ゲーム・インデックス

日付別

五十音順

アルファベット順

ボードゲーム大祭2025 2025.09.21

Taisai2025Brochure.JPG静岡・御殿場の時之栖での第4回ボードゲーム大祭に参加しました。2日間のうち2日目の21日だけの参加です。前日20日の土嚢の会終了後に、スコットさんと一緒に車で御殿場へ。会場から15分くらいのホテルに1泊して21日の朝から時之栖に行きました。




今日からウチの子 Best Family Forever from Today
BestFamilyForeverFromToday20250921.JPG以前、ミスボド本厚木で試遊したゲーム。そのときとはルールが少し変更されており、改良されています。3色のカードだけを使ったシェディング系(ゴーアウト系)ゲームです。同枚数でこれまで出ていない色を出すか、直前の色と同色で1枚増やして出すかができます。3枚になると3色3枚という組み合わせも出すことが出来、これはラウンドを終了させる働きがあります。

早く出し切った人先着2名で2点と1点になり、何ディールか遊んで既定点数達成を目指します。手軽で遊びやすいと思います。




10年後、いつものカフェで See You in 10 Years
SeeYouIn10Years20250921.JPG続けて「10年後、いつものカフェで」です。3人では上級まで終わったことがあるので、今回は4人で上級までチャレンジしたいと思っていましたが、時間の関係で初級(カード2枚)を1回だけのプレイ。途中思惑がずれてしまいましたが、最後にうまく修正できて勝利しました。次は4人で最後までクリアしてみたい。




ビールダイスキ! Love Beer!
LoveBeer20250921.JPGダイスゲーム。3個のダイスを振って与えられたカードのシンボルに合致するように置いていきます。ちょっと変わっているのはダイスを振る回数が正確に決まっているというところです。3回だと指定されているのに2回で終わらせてはいけないのです。こういう縛りは珍しいかもしれません。写真はビールを注ぐ機会をモチーフにしたダイスを振るギミックで、すごいしっかりした作りです。




エクスキューブミー! Xcube Me!
XcubeMe20250921.JPGスタイリッシュなケースに入ったアブストラクト。2または4人でプレイ可能です。今回は4人で遊びました。目的は自分のキューブ12個のうち半数の6個をボードの反対側のマスに到達させること。移動はマンカラ方式でばら撒いていくのですが、各マスはキューブを3個までしか置けません。これを利用して相手をブロックしたり、運んでもらったりします。基本的に向かい側のプレイヤーとは進行方向が逆になるので敵対関係にあり、両隣りのプレイヤーとはうまく協力するようにします。

思ったより面白く、多人数アブストラクトとしてはよくできていると思います。




ウキヨエ Ukiyo-E
Ukiyo-E2025.921.JPGさとーふぁみりあのブースで「ウキヨエ」を遊びました。2枚以上のセットを公開していきますが、同種でより多い枚数を公開するとそれまでのセットが捨てられます。

プレイ感覚が「スパイ」や「バンパイア」に似ていると思っていたら、シャハトの「ドライブ」をアレンジしたもののようです。カード枚数が多いほど、相手のカードを更新しやすいのですが、点数は、使われたカード全てに書かれた点数のうちで一番低いものになるのがなかなか難しいところです。カード枚数やカードの点数に規則性がないので、戦略的に遊びづらいのは難点かもしれません。




ヒットスター Hitster
Hitster20250921.JPGカードの裏がQRコードになっていて、スマートフォンで読み取ると音楽が流れます。その音楽が発表された年を「タイムライン」のように当てていくゲームです。音楽にあまり詳しくないので、自分には難しすぎました。詳しい人同士ならすごく楽しめそうです。




バナナ ガバナンス Banana Governance
BananaGovernance20250921.JPGバナナと猿を題材にした競ゲームです。まずは通貨に当たるバナナをドラフトしますが、方法がかなり変わっています。配られたカードをソートせずにそのままで、仕切りとなるカードを挟んでいくのです。そして時計回りにカードを回して、回ってきたカードで仕切りから仕切りの間のカードのセットを選ぶというわけです。ケーキの切り分け問題とブースタードラフト方式が組み合わさっています。

その後、場に人数分公開された猿カードを巡って競りをします。ビッドでは手札のカードを1枚公開し、再び自分の番が来たらさらに追加していきます。そのとき、以前に出した数字以上でないと出せないというのが難しいところです。最後まで生き残った順に猿カードを選んでいきます。

これを5ラウンド繰り返して勝者を決めます。競りでこれまでのカードに追加するのはよくありますが、それに直前に出した数値以上の数値でないと出せないというのは、あまりみたことがなく面白いシステムだと思いました。またぜひ遊んでみたい。




Taisai2025Poster.JPG15時になり、大祭は終了。そのあとスコットさんとさぼさんと遅めの昼食を食べにいきました。通常の時間に昼食を取ると、そのあとの時間がほとんどなくなってしまうので、15時まで我慢することにしたのです。せめて2日目も17時くらいまでやっていれば良いのになあと思いました。

ホテルのロビーに戻って河上さんやねいじまさんたちと1ゲームだけ遊びました。




クロノ トリック Chrono Trick
ChronoTrick20250921.JPGトリックテイクの協力ゲームです。キャプテン以外はとらなければならないトリック数がカードで決められますが、そのカードは本人だけは見ることはできません。なので危ないと思ったら時間を巻き戻してやり直すことができるのです。自分はルールを勘違いしていて、決められたトリック数以下なら良いと思っていましたが、ちょうでないと成功にはならないようですね。ちょっと「ディ・クルー」の簡易版みたいだね、という意見がありました。




翌日のことも考慮して、ここで帰ることにしました。来年は1泊で来られるかな?

Purchase20250921.JPG購入したゲーム

トリックステークス
オープン


土嚢の会 2025.09.20

Lunch20250920.JPG第97回土嚢の会です。参加者6名とちょっと少なめですが、楽しく遊びました。今回はテストプレイが多めだったので、遊んだゲームは少ないです。ネスターゲームズ(土嚢)の「コーポレーション」以外はすべて初プレイ(あるいは版違いの初プレイ)です。ランチは久しぶりのお稲荷さん(土嚢ランチ)。




バタフライ ガーデン Butterfly Garden
(プレイ時間 40分)
ButterflyGarden20250920.JPG「インディゴ」の韓国版のリメイクです。去年のエッセンシュピールで購入したものですが、遊ぶのは初めて。宝石が蝶のコマになっており、ボードは淡い色で美しいのですが、どちらも視認性は少し悪いかもしれません。2人用のアブストラクト形式で遊ぶようにタイルを半分ずつに分けたところ1枚足りません。最初からないのか欠品なのかはわかりませんが、ちょっとがっかりです。

途中まで良い勝負だったと思うのですが、道化師さんが投了して終了。

結果:自分 5、道化師 投了



コーポレーション Corporation
(プレイ時間 35分)
Corporation20250920.JPGネスターゲームズから出版された多人数アブストラクトの「コーポレーション」です。手番枚にルールをひとつだけ変えて、そのルールに従ってコマを動かすというシステムは面白いと思います。途中までは良い感じで進んでいたのですが、他のプレイヤーに上に乗られてしまうとどうしようもありません。最後には道化師さんの勝利。

結果:道化師 3(勝利)、中村 2、自分 2、スコット 1



ウーゴ! Ugo!
(プレイ時間 4ディール45分)
Ugo20250920.JPG息抜きに未プレイで気になっていたトリックテイクです。マストフォローですがスートに関係なく高数値が勝利(同値は先出し勝ち)で、獲得カードをスートごとに各自のボードに左詰めでまとめます。2スートまでは得点になりますが、3スート目以降はチップを集めてボードに配置していかないと得点にならず失点になってしまいます。このチップは1や2のカードで負けること、あるいは高い数字のカードでトリックを取ることで獲得できます。それらのルールはカードにアイコンで書かれていますが、ちょっとわかりづらく、特に1で負けた時にスートをフォローできずに負けるとさらに多くチップがもらえるのが少しややこしい。

実際に遊んでみれば、割とオーソドックスな感じで、可も不可もなくというプレイ感覚です。ルールを把握できていなくて1ディール目で1人だけ大失敗をしましたが、その後は順調にうまくいきました。ボードの地図に書いてある変な地名が面白い。

結果:スコット 56、しのだけ 52、道化師 44、自分 41



フラワー ショップ Flower Shop
(プレイ時間 各20分)
FlowerShop20250920.JPGカナレアブストラクトから出版された「フラワーショップ」です。各プレイヤーの花(赤と黄)のほか、中立の茎(緑)のコマがあり、手番には自分の花か中立の茎を好きな組み合わせで2個置きます(初手版だけは自分の花1個のみ)。自分の花と茎の組み合わせを作ると、花の数と茎の数の積が得点になります。

配置制限が厳しく、花は他の花に接したり2コマ以上の茎に接したり出来ません。また異なるプレイヤーの花が同じ茎のグループにつながることもできません。特に花茎茎で三角形に配置できないのが難しいところ。この日遊んだ中ではなかり気に入りました。しのだけさんと2戦し、そのあとスコットさんとも遊びました。今回は小さいボードだったので、次回は大きなボードで遊びたいです。

結果
1戦目:しのだけ* 17、自分 12
2戦目:自分* 20、しのだけ 15
3戦目:スコット 19、自分 18



レジデュエル Residuel
(プレイ時間 15分)
Residuel20250920.JPGどちらのコマも置けない空間の所有権を競うゲームです。その空間の周囲のコマ数が多い方の領地になりますが、変わっているのは同数だと後からおいた方が勝つということです。つまり1コマ差で勝っている状態なのは危険で2コマ差で領地を作っていかなければなりません。

しのだけさんと対戦し、2人ともこちらが勝っていると思って最後に数えたら、実は勝っていたのはしのだけさんでした。

ちょっと「カイロコリドー」に似ていますね。

結果:しのだけ 28、自分 27



kobaさんとは通常のゲームを一緒に遊べませんでしたが、テストプレイをしたりトリックテイクの「スカート」を教えたりしました。次回は11月の予定です。エッセンの新作がを遊ぶ予定です。


コロコロ堂上野御徒町 2025.09.17

予定していたディアシュピールが貸切で、急遽コロコロ堂に行くことになりました。



ロングボード Longboard
(説明 15分 プレイ時間 35分)
Longboard20250917.JPGサーフボードをテーマにした、クニツィアらしいカードゲーム。「カステイェールス」のリメイクですが、終了条件やスコアリングは異なります。今回は同じ色のサーフボード2枚という目標があったのですが、それを無視してしまった自分は色々とうまくいかずに最下位でした。なかなか勝てないゲームです。

結果:はっくつ 35、やぎの 32、かーん 29、自分 24



自由都市 Municipium
(説明 25分 プレイ時間 65分)
Municipium20250917.JPGかーんさんのリクエストで持ち込んだゲームです。遊ぶのは結構久し振り。今回は人気があるシャンプーハットは諦めて、風呂キャン(風呂に入らないことの意味)と言われながらも中盤あたりではリードしていたのですが、勝ち切るタイミングを逃してしまい、他の3人に追いつかれてしまいました。とくにはっくつさんはシャンプーハットを4つも持っていて、ゲームが長引けば長引くほど強い。しかし、全員4点という状況で最後にゲームを制したのは、シャンプーハット1つで戦ったやぎのさんでした。ちなみにかーんさんと自分は最後まで風呂キャン状態。

結果:やぎの 5(勝利)、はっくつ 4、かーん 4、自分 4



スイッチ トゥ Switch To
(プレイ時間 2ディール20分)
SwitchTo20250917.JPG最近人気があるシェディング系(ゴーアウト系)のゲームらしいです。ちょっと妙なタイトルはどうもゲームコンソールをもじっているみたいですね。「ウェルカムトゥ」みたいなタイトルです。

リードプレイヤーは1枚で始めて、以降は同枚数でより高い数値が含まれているものか、枚数を1枚増やすかです。2枚以上はセットもランも可能です。カードをプレイするたびに自分があらかじめ取ったトークンを1枚消費しなければならず、またパスするたびにトークン1枚をひっくり返さなければなりません。トークンが裏向きになるとワイルドカードとして使えます。またひっくりかえすときには表を裏に、あるいは裏を面にのどちらも可能です。

問題は、このトークンの枚数をあらかじめ決めて最初に宣言した枚数を各自が取ることです。最後に残ってしまうとかなり失点が大きいので、慎重に考えなければなりません。これがこのゲームの難しいところです。

時間の関係で2ディールで終了。次回はフルディール遊んでみたい。

結果:はっくつ 12、かーん 15、自分 19、やぎの 23