第44回クニツィア会です。会場は神奈川地区センター中会議室で9:30-20:30の終日開催です。参加者は13名(うち、初参加2名)。出版社でたどるクニツィアゲーム第12回はシュミットシュピール第1弾(1995-1999年)です。
フェーケライ Freckly (1995)
がらくた市 Benjamin Blümchen: KrimsKrams (1998)
ショッテントッテン Schotten-Totten (1999)
「フェーケライ」は子豚をテーマにしたゲームで、ある色がプレイされて得点化すると、対応する色を持っているプレイヤー全員に点数が入るというのが特徴的なシステムです。12年後の「交易王 海の英雄 (2007)」の元になったゲームですが、点数の入り方や手札制限など異なる部分も多く興味深いです。
「がらくた市」は子供ゲームで、少しの記憶力が試されるダイスゲームです。ゾウのキャラクター、ベンジャミン・ブリュムヘン Benjamin Blümchen (小さな花ベンジャミン、英語ではゾウのベンジャミン Benkamin the Elephant)をモチーフにしたクニツィアのゲームは数多くありますが、その中では一番古いゲームです。
「ショッテントッテン」は言わずと知れた2人用カードゲームの名作「バトルライン (2000)」の元になったゲームです。このシュミットシュピールからの初版では数字のランクが1-9で手札6枚。石の獲得宣言は手番の終わりで、戦術カードはありません。第2版以降(PSゲームズ/プロルド)では「バトルライン」同様に戦術カードがついていますがランクは1−9のままです。また2020年になって続編の「ショッテントッテン2」がイエロから出版されたり、「バトルライン」の系列でも2017年に「バトルライン中世版」が出版されたりしています。異なった方向で続編が出るのも興味深いところです。
この3作がクニツィアのシュミットシュピール初期のゲームというのは意外な感じがします。箱のサイズもテーマも対象年齢も共通点がありません。2000年以降はタバルガ Tabulaga というキャラクターのゲームが多く出版されており、それらはシュミットシュピールの第2弾で扱います。
今回は「フェーケライ」と「がらくた市」を遊びました。「ショッテントッテン」は別のテーブルで遊ばれていました。今回の初プレイはありませんが、「数独ボードゲーム」は初レポートです。他には「エルファーラウスボードゲーム」「ゴーゴーエスキモー」「空手トマト」など名作ファミリーゲームとでも呼ぶべきゲームをたくさん遊びました。
フェーケライ Ferkelei
(説明 10分 プレイ時間 35分)
シュミットシュピール第1弾は「フェーケライ」です。何度かこの会でも遊ばれています。「交易王」との大きな違いは3枚でないと点数が発生しないことです。また出すに従ってゲーム後半は点数が高くなるようになっています。船のようにチップを買うことはできますが、それ以外の特殊カードに該当するものはなく、またクニツィアのゲームでは珍しく手札制限があります。
以前は手札5枚しか持てずに5枚になるといらない色を1枚プレイして引くというのが今ひとつだと思っていたのですが、今回はそういうプロセスも布石になるということを実感して楽しく遊べました。最後にはフクさんと自分は置いて行かれてしまい、しのはらさんが2位のエースさんに僅差で勝利。
結果:しのはら 59、エース 58、自分 35、フク 32
エルファーラウス ボードゲーム Elfer raus!: Das Brettspiel
(説明 5分 プレイ時間 4ディール75分)
次は「エルファーラウスボードゲーム」です。今回は追加のシンボルタイル8枚は使わずにシンプルに遊びました。1ディール目はフクさんが上がり、自分が13失点で最下位。続く2ディール目でもフクさんがあがりました。ここで自分は失点を抑えることができて2位に浮上。3ディール目で上がることができ、そのときに与えた失点が大きかったこともあり、4ディール目は再びフクさんが上がった
のですが、逃げ切りました。3回上がったのに勝てないということもあるのですね。
結果:自分 25、フク 99、しのはら 116、エース 165
ゴー ゴー エスキモー Go Go Eskimo
(説明 10分 プレイ時間 50分)
久し振りの「ゴーゴーエスキモー」の6人プレイです。6人だと3色を2人ずつになってしまうのではと思いましたが、そんなことはなく十分楽しめました。タイミングよくタイルを取っていくたかたさんが魚釣りがうまいと褒められていましたが、勝利したのはSatoさんとおいかわさんでした。今回は割と接戦でしたね。
結果:Sato 19、おいかわ 19、たかた 18、自分 18、しのはら 16、フク 15
数独 ボードゲーム Sudoku: Das Brettspiel
(プレイ時間 40分)
「数独ボードゲーム」は数独のルールを利用したタイル配置ゲームです。最初に出た数独関連のゲームでもあることから、単に「数独」という邦題がついていることもあります。2005年に出版され、2006年に再版、そして「数独チャレンジ」としてシンプリーファンからも再販されました。
まだ出版されたばかりの頃に1回遊んだことがありますが、レポートは初めてです。あらかじめ1−9の9枚のスタートタイルを配置してからゲームスタート。手番には手札の1枚のタイルを数独のルールに従って配置するだけです。配置したタイルと同じ縦列、横列、3x3のボックスのタイル枚数の合計が点数になります。論理的には最大20点というわけです。
手札が1枚なのでそこから最大点数になる場所を探すというパズル色の強いゲームです。どうしょうもないときはどうしょうもないです。たかたさんの提案で、配置できなくなった場所を示すために、未使用のタイルを裏向きに配置していきました。これは分かりやすく、別のコンポーネントを用意する必要がないのでおすすめです。
途中まではかなり接戦でしたが、中盤以降頭ひとつ抜けたおいかわさんの勝利。今度は「数独デュエル」が遊びたい。
結果:おいかわ 171、たかた 167、自分 158
がらくた市 Benjamin Blümchen: KrimsKrams
シュミットシュピール第2弾は「がらくた市」です。以前リクエストされて持ち込んだことがあり、その後数回遊んだことがあります。タイル枚数でなく個数を競うバリアント2をプレイ。今回は運が良すぎたこともあり、淡々と終わってしまいました。
結果(バリアント2):自分 10、たかた 7、おいかわ 3
アメンラー 20周年記念版 Amun-Re: 20th Anniversary Edition
(説明 35分 プレイ時間 125分)
この日一番のヘビーゲームです。今回は3人用の高官拡張 Officials Expansion を使っただけで、他の拡張は入れませんでした。
前半が終わったところで、たっくんが22点、Satoさんが17点、自分が14点と、自分は再びお金だけ貯めて点数は後半という戦法です。しかし土地がその作戦に適してはおらず、前半終了時でトップだったたっくんが財力でもトップだと思われリードします。たっくんは豊富な財力を活かして後半ではピラミッドの土地を獲得していきます。捧げ物ではらくだ同盟を組むSatoさんと自分がそれぞれマイナス3を出したもののたっくんが15も捧げて合計9と水位を守りました。これは悔しい。ボーナスカード(3点になるミッションカード)がまったく噛み合わずに最後で少しだけ出遅れてしまい僅差で敗北。3人とも接戦でしたね。
結果:たっくん 48、自分 46、Sato 44
空手トマト Karate Tomate
(プレイ時間 各10−20分)
ヤスシさんのリクエスト。結構久し振りに遊ぶ「空手トマト」の7人プレイです。4枚の賞品カードをめぐる一斉公開の戦いで、やっぱり面白い。1戦目は自分が包丁を取れるチャンスに恵まれずに脱落。1戦目も2戦目もヤスシさんの勝利です。
結果
1戦目:ヤスシ 13(3)、Sato 12(3)、おいかわ 11(3)、たかた 10(3)、フク 7(4)、たっくん 4(3)、自分 10(1脱落)
2戦目:ヤスシ 12(3)、たっくん 8(2)、自分 6(2)、おいかわ 5(4)、たかた 5(3)、Sato 1(3)、フク 7(1脱落)
(括弧内は包丁の数)
ファンタスティックス FantaSticks
(プレイ時間 25分)
息抜きにパーティーゲームの「ファンタスティックス」です。メモリービルダーが結構うまくいったのですが、ビンゴの運もあって最後はたかたさんの勝利。8つの種目のうち4つは言語依存がないので、オリジナルの「ファミリービンゴ」を4種目だけ使って遊んでみたいものです。
結果:たかた 勝利、(ヤスシ、Sato、おいかわ、自分)
カスカデロ Cascadero
(説明 15分 プレイ時間 25分)
最近は紙ペン版の「カスカディト」ばかりだったので、久しぶりの「カスカディロ」です。「ウイッチストーン」に似て連鎖がかなり続くので、本当は連鎖や先取り競争を含めてじっくり考えながら進めたいところですが、終了時間までに終わるかが心配でみんなを急かしてしまいました。結果として急足のプレイになってしまい申し訳ないです。2つの村の連結を5色全てで達成して10点を得たことが大きく勝利を勝ち取りました。次回はじっくり考えながらやりましょう。
結果:自分 44、ぴーかん 36、lain 28(脱落)
ロストシティ Lost Cities (パートナーシップ)
(プレイ時間 1ディール20分)
1ディールだけパートナーシップを遊びました。この直前に別の組み合わせでパートナーシップが遊ばれていたのですが、ロストシティが未経験だとちょっと難しいみたいです。まずは基本のロストシティからかも。
結果:たかた&自分 43、ヤスシ&タカシノ −26
他に遊ばれていたゲーム:「アニマルスナック」、「バタフライガーデン(韓国版)」、「ショッテントッテン(シュミット版)」「皇(十八王国拡張)」、「コード破り(日本版)」、「砂漠を超えて(オールプレイ日本版)」「ペンギンパーティー」、「ストロッツィ」、「多重塔」、「アムステルダムの商人」、「チグリスユーフラテス 王達の戦い」、「アニマルエクスプレス」、「マラブンタ(スペースカウボーイ版)」
今回も色々なクニツィアを遊べました。残念ながらさぼさんとはタイミングが合わずに一緒に遊べませんでしたが、またの機会に! 来月は5月10日の予定です。
ゲーム・インデックス
日付別
五十音順
アルファベット順
アメンラー20周年記念版 Amun-Re: 20th Anniversary Edition
(説明 55分 プレイ時間 205分)
まずはこの日のメインディッシュである「アメンラー」の3人プレイです。前回同様に、3人用の高官バリアント Officials Variant を使いました。競りのフェイズで6つのエリアが現れて、競り落とした2つのエリアのうちどちらかひとつを獲得し、もうひとつは交換カードからの恩恵を得るだけでエリア自体は次ラウンドの競りに持ち越すというルールです。
さらに、今回は彫像 Statues Expansion とファラオ Pharaoh Mini-Expansion の2つの拡張を導入しました。この記念版では9体のミニチュアが目を引きますが、そのうち彫像拡張で8体、ファラオミニ拡張で1体を使用します。
彫像拡張は、前半3ラウンドの最初にめくられたエリアに、彫像を置きます。つまりゲーム中に3体しか現れません(3人プレイ時)。彫像があるエリアを競り落とすと、彫像に付随する特殊能力が使えます。今回は以下の3体が登場しました。
Phat:もう1回購入できる(つまりカード、農民、レンガのうちどれかを2回に分けて購入できる)
Set:神殿から3コインを盗んでも、恩恵を1つ得る
Thoth:特殊カードを取るときに追加で1枚で取って1枚捨てる。
ファラオミニ拡張は他のプレイヤーをアウトビッドするたびに、そこにファラオのフィギュアを移動します。ファラオのいるエリアを競り落とすとファラオトークン1枚を得ます。ファラオトークン1枚につき、捧げ物の後の恩恵を追加で1つ得ます(ただしコイン3を盗んでいない時に限る)。
ゲーム前半はとにかくお金を貯めることを主眼とし、Dakhla、Avaris、Berenikeの3エリアを獲得し、彫像は手に入れませんでした。前半終了時はスコットさんが24点でリード、2位の自分は12点、デイブは11点です。
後半の最初で60くらいあった大量の資金力でピラミッドが多く立っているMemphisを28で手に入れます。さらに彫像が2つある土地を手に入れて、Phatの力でピラミッドを2分割で購入して勝利。非常に濃密なゲームでした。3人アメンラーも面白いですね。しばらくはこの3人バージョンを試したいものです。なお、旧版との相違についてはギークにスレッドがあります。
https://boardgamegeek.com/thread/3103458/rule-differences-between-editions
結果:自分 58(48)、デイブ 48(50)、スコット 46(72)
(括弧内はお金)
指輪物語 ボードゲーム The Lord of the Rings (20周年記念版 Anniversary Edition)
(説明 30分 プレイ時間 135分)
2000年に出版された「指輪物語ボードゲーム」は協力ゲームの原点とも呼ばれるゲームです。実際には「酸性雨」などより古い協力ゲームもありましたが、この「指輪物語」をきっかけとしてジャンルが確立されたと言って良いでしょう。その20周年記念として出版されたのがこの記念版です。英語のみなのでなかなか試す機会がなかったのですが、今回ようやくプレイ機会に恵まれました。
コンポーネントはひとつまえの小さめの正方形のはこのバージョンに似ていますが、ホビットやサウロンが紙にスタンドではなくちゃんとフィギュアになっています。指輪も使う時にちゃんとフィギュアの台座にはまるようになっています。しかし、初版(カプコン版も含む)のコンポーネントの方が豪華でボードも雰囲気があります。
思ったよりもルールを覚えていました。最初は通常レベルのサウロン12からだったのですが、途中で死にそうになったので15から始めたことにしよう、最後までこのゲームが見たい、ということで、サウロン15からの初級レベルです。
結果(サウロン15):71(勝利) デイブ(フロド)、スコット(サム)、自分(ピピン)
砂漠を越えて Through the Desert + バザール Bazaar (オールプレイ英語版)
(説明 20分 プレイ時間 90分)
初めてオールプレイの英語版を使ってみました。アップグレードされた木製コマも初めて使用しました。リーダーやキャラバンのらくだ、そしてオアシスの椰子の木が木製なのです。しかし、この木製コマの視認性が悪く、どのプレイヤーのキャラバンなのかが分かりづらいです。最終的にはコマを寝せることになりました。雰囲気があるコマなのに残念です。
ルールで未解決なのはバザールと村の接続についてです。英語と日本語が微妙に違います。
村に接続している各キャラバンは、新たなバザールと接続するたびに、タイルを1枚獲得できます。
Each caravan can claim one tile from each bazaar for each village it connects to.
ひとつのキャラバンが1つのバザールと2つの村に接したら、合計で2枚のタイルを得られるのか? 2つのバザールと2つの村に接したら4枚なのか? というあたりがギークのスレッドを見てもよく分かりません。今回はもらえることとしました。
結果:スコット 128、デイブ 117、自分 107
合宿2日目、後編です。宿が用意してくれた弁当の朝食を食べ、チェックアウト後、近くの山梨青少年センターで地元の参加者も一緒に遊びました。
オーレ! Olé!
(説明 5分 プレイ時間 2ディール25分)
まずは軽めのカードゲーム「オーレ!」です。たっくんの持ち込み。時間の関係で2ディールのみでしたが、2位。結構失点を抑えるのは難しいです。これもそのうちどこかから再販されるのかなあ。
結果:イズナ&たくみ 13、自分 14、コグチ 27、たっくん 33、usalapbit 36、はた 36
リバース Rebirth
(説明 30分 プレイ時間 50分)
たっくんのリクエストで持ち込んだ「リバース」のアイルランドです。かさいさんとたくみさんは初プレイ。今回の8枚の目標カードは城と塔が2枚ずつ、エネルギーと食料、それに1と2(自分が関わっていればよい)の開拓地です。自分は城4連結を2倍にして24点を稼ぎ、合計で4つの目標を達成したのですが、たっくんに1点差で敗北。これは悔しい。
結果(アイルランド):たっくん 158、自分 157、かさい 145、たくみ 137
スウォップ! Swopp!
(プレイ時間 30分)
地元ゲーマーへの紹介も兼ねて「スウォップ!」を遊びました。ルール以外は何もアドバイスをしなかったのですが、それでもみんなすぐにコツを掴んできて、結構接戦でした。昼食の時間の関係で2ディールのみ。
結果(2ディール):自分 20、たっくん 17、たくみ 16、かさい 9
昼食は去年同様に、川田奥藤第二分店で鳥もつ煮がついた蕎麦定食です。去年は蕎麦を7皿食べましたが、今回は6皿(最初についてきた1皿+追加の5皿)です。蕗の塔の天ぷらも食べて大満足です。また来たい。
ハイパー ロボット Rasende Roboter
(プレイ時間 70分)
昼食後の最初のゲームは「ハイパーロボット」です。ちょっと久し振りにターゲット2個で遊びましたが、やはり面白いけど難しいですね。なんかだいぶ頭が鈍ってきている気がします。最後の問題は解けずにたっくんがあとで独自プログラムで解析してくれました。
結果:不明
スティックス & スタンツ Sticks & Stunts
(プレイ時間 30分)
「ファンタスティック」のひとつ前のバージョンです。英語版でシンプリーファンから出版されています。カードがちょっとわかりづらく「ファンタスティック」の方が後発だけあって洗練されていたなあと思いました。でも遊ぶには全く問題ないです。答えのチャートがなく、また数字で答える問題も範囲(0−9など)がないのが異なります。細かくみていけば分野ごとのカードの枚数など色々と相違点はあります。
5人で遊んで、たっくんが見事にビンゴを完成させて勝利!
結果:たっくん 勝利、(Az、はた、イズナ、自分 敗北)
カナスタ Canasta
(説明 15分 プレイ時間 不明)
ぜひ紹介したかった「カナスタ」です。普通のラミー系のゲームとはかなり異なるので、説明をするのが難しいゲームです。とくに捨て札のフローズンとアンフローズンは少しややこしいですね。
時間の関係で2ディールのみで終了してしまい、消化不良ですが、次回遊ぶ時はちゃんと5000点獲得まで遊びたいものです。
結果:(2ディールのみ)イズナ&Az 1915、たっくん&自分 1450
ハイ ソサエティ High Society (ラベンスバーガー版)
(プレイ時間 各15-30分)
合宿の最後を飾ったのは「ハイソサエティ」です。非常に熱い展開が続き、3回も連続で遊びました。1戦目は自分は全くカードを競り落とせずに0点(でも3位)、2戦目はイズナさんの2連勝を制して僅差で勝利を勝ち取りました。そして3戦目は小切手を使うタイミングを誤って久し振りに使い過ぎで脱落しました。最後はデッキの運という部分もありますが、それでも短時間で熱くなれる良いゲームです。
結果
1戦目:イズナ 12(46)、コグチ 6(49)、自分 0(83)、はた −10(72)、武井 8(41脱落)
2戦目:自分 13(40)、イズナ 12(43)、コグチ 10(45)、武井 5(57)、はた 18(12脱落)
3戦目:イズナ 12(22)、コグチ 10(25)、はた 8(41)、武井 6(39)、自分 16(7脱落)
これで合宿は終了です。渋滞を避けようと遅くまで残っていたのですが、渋滞は無くなりそうにないので、見切りをつけてはたさんと出発。山中湖経由でE68、E1という経路で帰宅。
また来年も合宿ができると良いですね。