らうんどとりっぷ 2025.09.10

久し振りに、らうんどとりっぷで遊びました。



シジジー Syzygy
(プレイ時間 各5分)
Syzygy20250910.JPG九州のボドカニの間に誕生したというゲームです。タカタさんと2人で遊んだのですが、久し振り
に遊んだらちょっと難しい。よく見たらプレイヤー人数は3人以上だったのですね。それでも二度目には勝ちました。両端にはカードを置けないなどのアイディアはあるので、このミニゲームを発展させたら良いと思います。

結果
1戦目:敗北
2戦目:勝利



旅のあと Remember Our Trip
(プレイ時間 35分)
RememberOurTrip20250910.JPG2人で遊ぶのは初めて。今回はシンガポールを遊びました。お互いに結構邪魔をして僅差で勝ちました。自分が思ったマリーナベイサンズとたかたさんのマリーナベイサンズは違うところにあったみたいです。やはり2人だとある程度自分の思惑通りに共通の地図ができてしまうので、3−4人が良いのではと思います。

結果:自分 47、タカタ 43



激辛チリソース Sauscharf
(説明 10分 プレイ時間 各25-30分)
Sauscharf20250910-1.JPGたかたさんの持ち込み。ドイツゲーム全盛期を思わせるかなり好みのカードゲームでした。同数字を複数枚出せる変則的なトリックテイク(同数字同枚数は先出し勝ち)で、勝ったプレイヤーから場のスロットのカードをドラフトしていきます。これらは裏向きにして自分のデッキになるという、いわゆるデッキ構築のようなシステムなのです。トリックで出した自分のカードは自分のデッキにしても良いし、不要なら共通の捨て札に捨てても構いません。こうして不要なカードをなくしつつ、なるべく同数字のカードを多く集めていくのです。

Sauschart20250910-2.JPG全員が手札を使い切ったら、ここから後半に入ります。自分のデッキがそのまま手札になります。後半ではカードをドラフトする代わりに得点カードを獲得して点数化することができます。手札を使い切ったら自分のデッキを回収し直ちに新たな手札とするので、このあたりのマネージメントも考えなければなりません。誰かが一定数の得点カードを獲得したらゲーム終了。自分の手札と捨て札は全てマイナス点になるので、ここもまたカードを処理するのが難しいところです。

2022年のエッセンで購入したまま、遊ぶ機会がなかったゲームなのですが、漸く遊べました。1戦目は勝利しましたが、2戦目は大敗でひとりだけマイナス点。これはまた遊びたい。

結果
1戦目:自分 24、タカタ 16、シミーズ* 14
2戦目:シミーズ 38、タカタ 34、自分 −8



ラーテル Ratel
(プレイ時間 15分)
Ratel20250910.JPG実験的に、初めて遊ぶシミーズさんに一切ルールを教えずに遊んでみました。途中からはほぼルールがバレてしまいましたが、それで勝ち切ってしまうのは流石です。+5のカードはリードとしていつでも処理できるのが、やはり強過ぎに感じます。この辺りのルールにもう一工夫あっても良かったのでは。

結果:シミーズ 0(勝利)、自分 1、タカタ 2



10年後いつものカフェで See You in 10 Years
(プレイ時間 各20分)
SeeYouIn10Years20250910.JPG最近よく遊ぶ協力ゲームです。3人で遊ぶのは初めて。みんなの伏せたカードを一致させるゲームなので、おそらく3人の方が4人より易しいと思われます。難なく初級(場札2枚)をクリアし、初めて中級、そして上級と遊んで、見事にクリアしました。どのあたりに合わせていくのかをうまく伝えていくのが面白いですね。次回は4人で中級、上級をクリアしてみたいものです。

結果
1戦目(初級場札2):勝利
2戦目(中級場札3):勝利
3戦目(上級場札4):勝利

SHARE