ゲームマーケット秋2025(東京ゲームマーケット TGM)は前回に引き続き千葉幕張で2日間に渡って開催されました。1日目ははたさんと、2日目はスコットさんと会場を廻りました。どちらの日も、あまり試遊はできませんでしたが、思いのほかアブストラクトゲームが多くて色々と購入してしまいました。千葉は遠いので、1日目の夜はスコットさんの家でのゲーム会に参加し、そこで泊まらせてもらいました。
============================================================
1日目。はたさんと待ち合わせて、初めて試す宝町・京葉線東京駅乗り換えで会場に向かいます。移動中はひたすらカタログを見て、立ち寄るブースの目星をつけます。正午に会場に着いて待機列に並んでいるあいだに、会場の地図に目印をつけていきます。原始的ですが、結局これが一番わかりやすいと思います。
スタア Star
前回の「フロー」「リンク」に続くゲームです。今回はアシンメトリックなゲームで、ひとりは縦方向に空いている通路を作ること、もうひとりはそれを阻止することを目指します。手番には星のスタックを2つまで隣接する縦横のマスに動かせます。空いているマスには移動できないのと、スタックの上限は3個までというのが良い制限です。3段のスタックはもう動かせないので、これを利用して通路を妨害するのです。最善手がありそうな気もしますが、とりあえず3回遊んだ限りでは悪くないので購入しました。
はい、ポウズ! Paws Up
(プレイ時間 40分)
ホビージャパンのブースで試遊したゲームです。エッセンシュピールで出版されたばかりの Paws Up の日本語版が既に出版されているというのがすごいです。5枚の手札には点数と1−2種のアイコンが付いています。これを交換していくことで、3枚が同じアイコンになると目的カードが達成できるというわけです。面白いのはこの3枚はそのまま手札に残り手札枚数は常に5枚だということです。なので同じ目的は達成できません。どんどん手札を交換してより多くの目的を達成しつつ、最終的には手札自体の点数を高くするのです。
手番はなく、同時出しで1枚出して点数の高いプレイヤーから場と交換できます。交換は強制なのも悩ましいです。ちょっと「マネー」とプレイ感が似ていますが、異なる点も多く、完全な新作と言えるでしょう。
試遊では自分が勝利しました。そして、この晩にスコットさんの家でのゲーム会で2戦目を遊び、そこではスコットさんが勝利。
結果
1戦目:詳細不明(自分 勝利)
2戦目:スコット 138、アナ 123、自分 123、デイブ 110、ガビィ 93
ゲームマーケット1日目終了後は、はたさんと夕食後に南船橋で別れて、スコットさんの家に向かいます。既にスコットさんの友人らが揃い、メープルゲーム会は始まっていました。ここで夜中まで遊び、翌朝はスコットさんと一緒にゲームマーケットに行くのです。
まずは「はい、ポウズ!」をもう一度プレイ(結果は上記)、そのあと「フェイスカード」と「フレームレット!」を遊びました。
フェイスカード Facecards
(プレイ時間 35分)
人間、動物、物体の似ているペア同士を当てるというゲームです。各プレイヤーの似ているという概念が異なるので、それを探っていくのが楽しいです。序盤はみんな同じカテゴリー同士で無難にペアを作っていたのですが、終盤以降は得点が倍になる異なるカテゴリー同士でのペアが多かったです。ガビィが強くて、大差で勝利。
結果:ガビィ 10、デイブ 5、アナ 5、自分 5、スコット 3
フレームレット Framlet!
(説明 25分 プレイ時間 各45-70分)
今日のゲームマーケットで購入した同人ゲームで一番気になっていた紙ペンゲーム「フレームレット」を早速遊びました。同時手番のパズルゲームで、3枚のカードからポリオミノを選び、テトリスに似たルールで自分の用紙に描きます。もくてきは空白を与えられたポリオミノの形にすることです。4枚の基本的な形は点数の他にスキルと呼ばれる特殊能力を使う機会が与えられ、それ以外の複雑な形は高得点ですが、1人目と2人目以降で点数が異なります。なので、他のプレイヤーの動向を見ておくことも大切になるわけです。
3枚の選択肢のうち1枚は、常に1x1のモノミノでこれをうまく使うことも大切です。スキルは任意のポリオミノを選べたりモノミノを空中に配置できたり(ゴッドリフトと呼ばれる)でき、これも使い所によっては大切です。
誰かが全てを埋めたらあと1順で終了。埋めるとボーナスになるので、スピードも問われます。
1戦目はノーマルモードでプレイ。やっていくうちに、小さなポリオミノでゆっくり埋めて行った方が色々な形を作りやすいということがわかってきたのですが、ある程度のスピードも持って終了ボーナスも狙います。続けての2戦目はハードモード。基本的なルールは変わりませんが、ボードが広くなり、目的とするポリオミノがより複雑になります。その分、かなり達成感があります。途中でデイブはルールを間違えて幾つか配置してしまいスコアがわからなくなってしまいました。自分は137点も取れて満足。
結果
1戦目(ノーマル):自分 106、スコット 82、デイブ 33
2戦目(ハード):自分 137、スコット 79、デイブ 不明
============================================================
2日目。この日はスコットさんと一緒に会場に入りました。1日目にほとんどの買い物を済ませたので、2日目しか出展していないブースを中心に廻ります。
塔陣 Touzin
2人用アブストラクトゲームで、まずは2−7の高さの塔を描くプレイヤーは3つずつドラフトします。その後、それらを順にボードに配置し、最後にそれらを全て崩して陣地を取っていくというゲームです。塔を配置するのはどの塔からでも良いのですが、最後の塔を崩すフェイズでは一番低い2の塔から順に崩していくというのが難しいところです。マンカラのように1枚ずつ残して崩していき、途中で曲がっても構いません。また移動の前に1マスだけ塔を移動できます(ただし、そのときは元いた方向には崩せません)。高い塔を崩せずに終わることが多く、その辺りの攻防になると思います。スコットさんと2回試遊しました。
レーザー ダイバー Laser Diver
各コマには通路が描かれており、その通路に沿って別のコマを移動させて相手の陣地に到達するという到達系のアブストラクトゲームです。今回は、ブースの方の指示でデジタル版を試しました。これまでにあったようであまりなかったタイプのゲームかもしれません。なかなか面白かったので購入。
これでゲームマーケットは終了です。購入したゲームを少しずつ遊ぶのが楽しみです。来年の会はエッセンシュピールの1週間前らしいので、おそらく参加できないと思います。どうしてこういうスケジュールにしたのでしょうか。大手出版社を始め困る人は多いのではないでしょうか?
============================================================
手に入れたゲーム
ペントタイル
エンジェリアン
バーグリアン
サイクリアン
フォッシリアン
レイリアン
アマロン
スター
フレームレット!
ベステッドアナザータイム
クインテス
ファイブシーズンズダイス
ピプラス
ゴモクロク
がーでんk
バナナガバナンス
はい、ポウズ!
レーザーダイバー
手に入れた書籍
コメント