ユーザー情報(本人)
ユーザー情報
評価
コレクション
コメント
プレイ記録
抽出表示:
条件を選択
全コメントリスト
コメント
評価コメント
更新通知設定あり
登録件数:
313 件
表示中情報:
91 ~ 105 件
全ページ数:
21 ページ
りんさんのコメントリスト(日付順)
play:game -- タルバ -- りんさんの評価
評価:8点
タルバ
| 2006年11月04日 | プレイ数:77 回 | コメント(0)
タイル置きゲームです。\r\nなんと、平面だけではなくて、立体にも広がっていきます。ということで、かなりしっかりしたタイルです。\r\n\r\n若干、アブストラクトっぽいテイストで、軽く楽しむことができました。\r\nけっこう、軽く遊べて、何回も遊んでみようかなと思わせるところがありました。
play:game -- アイ トゥー アイ -- りん..>
評価:7点
アイ トゥー アイ
| 2006年11月04日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
パーティゲームとして、新鮮さは少ないと思いますが、連想から書ける解答の数を3つに限定したことや、時間制限があること、パスのシステムをしっかりと作ったところなどは、なかなか、良い仕事だなぁと思います。
シンプリィファン(という会社だったかな)のゲームは、軽くて、手軽に遊べて、なかなか注目しています。
play:game -- ジェムブロ -- りんさんの評..>
評価:7点
ジェムブロ
| 2006年11月04日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
六角形のタイルを使った「ブロックス」によく似たゲームです。
三角、四角なら、角同士をくっつけることができますが、六角形では、どうしても辺が1つくっついてしまいます。
そこで、このゲームでは、辺を1つとばしたところにタイルがおけるようになっています。
すり抜けていく快感は、ブロックスと同じです。
人数が、6人までできるというのが、なかなかいいところです。
けっこう、六角形のブロックがきれいです。でも、透明のブロックはちょっと見えにくいです。
>>> [
続く
]
play:game -- 七王国の玉座 ボードゲーム -..>
評価:6点
七王国の玉座 ボードゲーム
| 2006年11月04日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
やりたいことはいっぱいあるのに、制限が多くてなんにもできない感じでした。
まわりが見えていると、きっと、他のプレーヤーもその不自由さを感じているはずだと思うはずですが、なかなか、考えることが多くて周りが見えず、自分だけが苦労しているような気になってしまいました。
原作を知っていると、キャラクターカードの能力のいわれや、いろいろ戦略のたてかたなどがわかっておもしろいのかもしれませんが、まったくしらないので、なんか、不自由なゲームという印象が強かったです。
ただ、そ
>>> [
続く
]
play:game -- ピクショナリー -- りんさん..>
評価:8点
ピクショナリー
| 2006年10月29日 | プレイ数:9 回 | コメント(0)
これは、おもしろいですねぇ。
伝わるときは、どんな絵でも伝わります。超能力があるかと思います。
写実派あり、ダジャレ派ありで、けっこうプレーヤーの個性が出ます。
絵が上手い人が強いとは限らないのがいいです。
日本語版、欲しい。
play:game -- グラシアス -- りんさんの評..>
評価:5点
グラシアス
| 2006年10月29日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
ルールは簡単なのですが、どうやったらいいのかは、けっこうわからないです。
手番が1番最後になったときは、選択の余地がないので、そのあたりがちょっとマイナスでした。
「グラシアス」
と言い忘れても、別にペナルティはないという……。
play:game -- モナリザ ミステリー -- り..>
評価:8点
モナリザ ミステリー
| 2006年10月22日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
本物のモナリザを鑑定士の入札で決めちゃおうというちょっと無茶な設定が、楽しいゲームです。
前半は鑑定士の入札、後半は絵の評価をします。
鑑定士の入札は、ほぼ「ハゲタカ」方式です。でも、高い数値の鑑定士が、必ずしも自分の欲しい鑑定士とは限りません。
自分の絵についているスロットにカードを入れて、そっとその鑑定士の主張を聞かなければなりません。
後半は、前半の評価をもとに、自分の評判を守って、他の人の評判を落とさなければなりません。
ただし、一定以上評判が落
>>> [
続く
]
play:game -- カタンの開拓者たち 限定3D版..>
評価:7点
カタンの開拓者たち 限定3D版
| 2006年10月22日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
遊びにくいと評判の3Dですが、思ったほどでもなかったです。
ただ、セットアップでタイルをランダムに並べようと思っても、山とかは、高いのですぐわかるという欠点があって困りました(笑)
でも、カタン好きなら、1回ぐらいは遊んでおきたい一品です。
騎士カタンは、したことありません。
play:game -- スカイライン計画 -- りんさ..>
評価:7点
スカイライン計画
| 2006年10月21日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
遙か昔に遊んだことのある「モノポリー」というゲームが、こんな感じだったような気がします……。
モノポリーと同じく、はまりだしてしまうと、どうしようもなく消化試合になってしまう可能性は大きいように感じました。
ただ、ボードのなかを動く建築家(?)の動きは、けっこう面白く考える要素がありました。
play:game -- ミノタウロスロード -- りん..>
評価:7点
ミノタウロス ロード
| 2006年10月15日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
赤のカードを使って遊んでいますが、なかなか勝てません。
なんか、
「勝てそう…」
と思う一瞬はあるのですが……。
いろいろ見てみると、青の方が、バランスがとれているみたいですねぇ。
やっぱり、白い拡張カードをいれていって3回勝負にするのが正しいのかなぁ。
いやいや…でも、あそこでああすれば……。
などなど、考えるのも、けっこう楽しいです。
>>> [
続く
]
play:game -- フィガロ -- りんさんの評価
評価:7点
フィガロ
| 2006年10月10日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
できるだけ、トリックを取らないようにするゲームです。
場のカードを全部左隣にまわすというカードが、超いい加減で、超強力な気がしますが、しっかりと枚数が決まっています。
だから、上手なにプランを立てて、自分の好きなときに場のカードをまわしたり、早く終わらせて、まわさないように調節したりと、なかなか熱いです。
ときには、自分にカードを集めて、わざとまわすことも、作戦として充分にあり得ます。
そういった部分が見えてくると、なかなか、機能しているなぁと思いました。
>>> [
続く
]
play:game -- フルーツバンディッツ -- り..>
評価:6点
フルーツバンディッツ
| 2006年10月10日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
簡単なカードだけの「貴族の務め」みたいな感じでした。
今回は、3人で遊びましたが、もっとたくさんの人数で遊んだ方が、きっとおもしろいと思います。
play:game -- ドクター シュリュッセルバルト..>
評価:7点
ドクター シュリュッセルバルト
| 2006年10月09日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
手探りゲームは、みんなで一斉に同じ所に手を入れるタイプと、自分の袋から取り出すタイプがありますが、これは、後者のタイプです。
簡単なルールなのですが、雰囲気かおもしろさを高めていると思います。
子どもと一緒に遊ぶのにとてもいいと思います。
play:game -- パイレーツ -- りんさんの評..>
評価:7点
パイレーツ
| 2006年10月09日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
けっこう、楽しい、ダイスを振るのが燃えるゲームです。
ただし、直接攻撃だったり、略奪だったりするので、子どもと一緒に遊びたいとは思わないです。
そういう意味で、ラベンズの7歳以上向けのゲームとしてはどうなのよと思います。
まあ、男の子は、けっこう好きだったりするのかもしれませんが……。
大人同士だったら、楽しめるかなぁ。
play:game -- スライプ -- りんさんの評価
評価:7点
スライプ
| 2006年10月09日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
単純だけど、いいです。
自作でも、充分に遊べますが、やっぱり、このデザイン、作りは、ちゃんとした商品を持っておきたいところです。
もしかすると、初期配置によって、先手後手のどちらかが勝つのか決まってしまうのかもしれませんが、そこまで読めないので、わたしは、好きです。
ジャンプ:
5
|
6
|
7
|
8
|
9
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.