ユーザー情報(本人)
ユーザー情報
評価
コレクション
コメント
プレイ記録
抽出表示:
条件を選択
全コメントリスト
コメント
評価コメント
登録件数:
416 件
表示中情報:
61 ~ 75 件
全ページ数:
28 ページ
ビートさんのコメントリスト(ゲーム順)
ビートさんの評価
評価:7点
黄金の羅針盤
| 2007年12月06日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
ゲーム性には影響ないですが、メビウス訳の日本語ルールに用語表記
の誤りがあります。
経験チップの種類について
クマの絵柄・・・・・・・・・・・・・○クマ(これはそのまま)
枝の絵柄・・・・・・・・・・・・・・×杖 → ○魔女
緑の地に濃い緑の塵の絵柄・・・×魔女 → ○ダスト
輝く光の絵柄・・・・・・・・・・・・○北極(これもそのまま)
>>> [
続く
]
ビートさんの評価
評価:5点
丘の上の裏切者の館
| 2005年10月09日 | コメント(0)
コンポーネントの出来が極端です。館を構成する部屋タイルは緻密かつ重厚にデザインされていて美しいです。しかし、主人公たちの能力値を表せるキャラクターカードは使い勝手が悪く、クリップを挟んで、それをスライドさせて能力値の増減を表すのはどうかと思います。また、最悪なのは(下級の)モンスターやアイテムのチップで、小さなタイルに英単語の印刷のみです。必要なチップを探すのにとてつもなく苦労します。たとえば、こうもりのチップならBATとかいてあるだけ。こうもりのマークをシルエットで描けば視
>>> [
続く
]
ビートさんの評価
評価:6点
お先に失礼しま~す
| 2008年04月29日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
リメイク前のゲームはやったことがないですが、仕事を押し付けあ
うテーマはゲーム内容にあっていると思います。
何度かやるとおもしろみが増しそうなゲーム。
気づくと、自分の前に大量の仕事の山が築かれ、しかももう動かせ
なくなっている…
ビートさんの評価
評価:4点
お邪魔者
| 2006年03月02日 | プレイ数:10 回 | コメント(0)
このゲームの後半が好きになれません。
妨害カードを解除できず、自分のカードを捨てる以外何も出来なくなるのはとても苦痛です。
幼い妹はなぜかこのゲームを「モグラ」と呼びます。モグラは出てこないのに。
ビートさんの評価
評価:5点
オストラコン
| 2006年07月17日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
大人数でやると面白いゲーム…のはずだが人数が多いと見た目よりもプレイ時間がかかる。8人でやったら120分かかった。
答えが真っ二つに分かれそうな質問を臨機応変に作るのは面白い。特に仲のいい男女グループで遊ぶにはとてもいい。うまく質問を作って、他人の過去をさりげなく聞きだしたり…。
ビートさんの評価
評価:5点
オバケだぞ~
| 2006年05月05日 | プレイ数:6 回 | コメント(0)
子供がこのゲームをちょうど面白がる時期は結構短いと思います。幼すぎると難しくてつまらず、少し思考力がついて今度は単純さにつまらなくなる。
コンポーネントは5点だが、木製のオバケゴマでガンができてしまうのが欠点。
みんなでブラフや口三味線で盛り上げよう。「そろそろ自分のコマを動かそうかな?」と言って人のコマを動かしたり…。
ビートさんの評価
評価:5点
オバケだぞ~ 拡張セット
| 2006年05月05日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
オバケにビンをかぶせるという行為自体は楽しいが、ゲームとして面白くなった気はしなかった。6人まで遊べることがメインの拡張と感じた。
ビートさんの評価
評価:10点
オルレアン
| 2015年11月02日 | プレイ数:8 回 | コメント(0)
ゲーム中、常にほどよい選択肢を突きつけられる。ワーカーを配置する
マスの一部を、獲得した歯車で自動化することで省力化できるのもおも
しろく、さまざまな戦術を生み出している。
計画フェイズを全プレイヤー同時にやることで、プレイ人数が増えても
あまりプレイ時間が増えないのもよい。
>>> [
続く
]
ビートさんの評価
評価:9点
オルレアン 侵略
| 2017年09月26日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
メインの協力用シナリオ「侵略」ではなく、2人対戦用シナリオの「対決」を遊んだ。
4つの勝利条件を先にクリアした方が勝ち。何ラウンドまでにどういう状態になるのか、作戦立案がよりいっそうシビアになった。
経験者同士の2人プレイなら、「侵略」の緊張感はとても良いと思う。
協力用シナリオ「侵略」もプレイ。何度か通常ゲームを遊んだプレイヤー同士で遊ぶととても楽しい。
それぞれに与えられた個人目標を達成しつつ、全員の目標も進めなければならず、オルレアンを防衛成功すると達成感が
>>> [
続く
]
ビートさんの評価
評価:8点
オレゴン
| 2010年06月10日 | プレイ数:14 回 | コメント(0)
特殊ルールが少なくなじみやすいルール、プレイ人数2人~4人のど
れでもおもしろい、などの要素が好感触な陣取り&タイル配置ゲー
ム。
システムの目新しさはあまりないが、イマドキの特殊能力やらイベ
ントカードやらが無いのが逆に新鮮な感じを与える。
引きたい建物タイルに執着してしまうと、「あのタイルを置くカー
ドをいつまでたっても引けなくて負けた! 結局このゲームはカード
運だ!」と思ってしまいそうになる。しかし、このゲームはカード
の運に合わせた臨機応変の作戦
>>> [
続く
]
ビートさんの評価
評価:6点
オー マイ グーッズ!
| 2018年01月09日 | プレイ数:6 回 | コメント(0)
手札運に流されるゲーム展開になることがある。
運を手なずける戦略を取れるほど習熟する前に他のゲームに興味が移ってしまいそう。
ビートさんの評価
評価:4点
カイピラニア
| 2006年05月03日 | プレイ数:8 回 | コメント(0)
幼い妹と遊んだら、途中で得点を確定せずに意地になってバーストするまで引き続け、泣き出してしまいました。それ以来、このゲームをやりたくないといいます。
私自身も、気軽な息抜きにはもっといいゲームがあると思うのでこの評価です。
小学校低学年の子供とやるにはちょうどいいくらいの難易度です。
ビートさんの評価
評価:6点
カエサルとクレオパトラ
| 2006年05月05日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
貴族カードの中に、「授業中にひざの上にマンガを置いて先生の目をかいくぐって読んでいる生徒」としか見えないものがある。風紀監察官のくせに…。
ビートさんの評価
評価:5点
傾いてる、傾いてるよ、オイ!
| 2006年07月05日 | プレイ数:8 回 | コメント(0)
見た目の楽しさだけで買う価値はあります。でも、一回も十二個のすべてのたるを積み上げられず、みんながコインを減らしていくばかり…。
得点・失点方法にはルールデザインの工夫が皆無なので、ハウスルールでいろいろ考えたいと思うんですが。何かちょうどいいルールないですか?
ビートさんの評価
評価:8点
カタン
| 2006年04月11日 | プレイ数:26 回 | コメント(0)
やっぱりドイツボードゲームの中でも出色の出来。
ジャンプ:
1
|
2
|
3
|
4
|
5
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.