カタンの開拓者たち
>>
コメント
抽出表示:
条件を選択
全評価コメントリスト
評価10
評価9
評価8
評価7
評価6
評価5
評価4
評価3
評価2
評価1
登録件数:
84 件
表示中情報:
31 ~ 45 件
全ページ数:
6 ページ
評価コメントリスト(評価順)
zouniさんの評価
評価:9点
投稿者:zouni | 2007年03月05日 | プレイ数:103 回 | コメント(0)
このゲームによりドイツゲームに引き込まれました。
やすやす6700さんの評価
評価:9点
投稿者:やすやす6700 | 2007年06月07日 | プレイ数:40 回 | コメント(0)
一つの完成形だと思います。このゲームをつまらないと言った人に出会った事がありません。
ヲタフクさんの評価
評価:9点
投稿者:ヲタフク | 2008年01月18日 | プレイ数:200 回 | コメント(0)
万人に受ける間口の広さを評価したい。
誰とやっても、みんな口を揃えて面白いと言ってくれる。
ボードゲーム初心者、いつものやり慣れた仲間、世代を越えた家族すらも引き込める作品。
ボードゲームの楽しさをこのゲームで知って欲しい。
唯一気になる点、他人の盗賊の置き場所については
「個人の考えに口出しはしない」を徹底してます。
意地悪なのは置いたプレーヤーじゃないんです。
盗賊自身なんです。
>>> [
続く
]
ナッツ2000さんの評価
評価:9点
投稿者:ナッツ2000 | 2008年01月29日 | プレイ数:50 回 | コメント(0)
僕もこのゲームでドイツゲームの魅力に開眼しました。何年経っても何度でもやりたくなるゲームと思います。
3~4人ですが、3人プレイの方がのびのび開拓できるので好みです。
秋咲雄図さんの評価
評価:9点
投稿者:秋咲雄図 | 2008年03月13日 | プレイ数:51 回 | コメント(0)
ボードゲームにはまるきっかけになった作品です。運と戦略の要素がバランスよく、初心者でもかなり楽しめるところがいいですね。
シンさんの評価
評価:9点
投稿者:シン | 2008年12月06日 | プレイ数:18 回 | コメント(0)
何度やっても面白い。傑作と呼ばれるに値するゲームの一つだと思います。
やおきんさんの評価
評価:9点
投稿者:やおきん | 2009年03月05日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
「2人カタン」のみプレイですが、評判に違わぬ面白さでした。
システム、メカニクスはみなさんお書きの通りですが個人的に一番感心したのは「今回は〇〇が悪かった。次はこうしたい!」という気持ちが強くなるゲームだったこと。
この辺が初期配置選択の要であったり、発展戦略の要なのかな~と感じました。
3人以上の正規ルールで早くやってみたい!
ナンポイさんの評価
評価:9点
投稿者:ナンポイ | 2010年03月09日 | プレイ数:120 回 | コメント(0)
初めて遊んだ時は面白さが分からず、
(なんだ運ゲーじゃん)と思っていたのですが、
何回か遊んでいるうちに、だんだんと面白さが分かる様になりました
運と戦略のバランスが良いゲームだと思います
周りにカタンしか遊ばない(しか知らない)人が何人もいるのですが、
それは勿体無いので他のボードゲームも勧めてます
マシラさんの評価
評価:9点
投稿者:マシラ | 2010年05月20日 | プレイ数:10 回 | コメント(0)
勝利方法は規定の得点まで、ポイントを稼ぐ事。
ただ、過程がとても人それぞれで 面白い。
ある人は、自分の意思を曲げない社長肌。
ある人は、その意思を読み取り別の道で稼ぐスキマ産業。
ある人は、一攫千金を狙うギャンブラー。
ある人は、話術巧みにプランを練る交渉人。
ある人は、彼らの行いを真似てみる道化師。
勝利は1つだけど、その道は様々。
そんな光景がよく見えるゲーム。
>>> [
続く
]
げえむめーかーさんの評価
評価:9点
投稿者:げえむめーかー | 2010年09月21日 | プレイ数:41 回 | コメント(0)
ボードゲームといえばカタン。
我が家で初めて買った本格派のボードゲームがカタンです。後にモノポリーを買ったのですが、金がすべてのゲームとは一線を画する、開拓の面白さがやはりカタンの肝でしょう。
運要素・戦略性・交渉をほどよくミックスしてしゃかしゃか振り交ぜたようないい塩梅のゲームバランス。交渉ができるゲームはやはり楽しいですね。最近地道にカタン人口を増やしているところです。
大新さんの評価
評価:9点
投稿者:大新 | 2011年07月03日 | プレイ数:8 回 | コメント(0)
プレイするたびに変わる地形や、交渉要素、カードのバランス、非常
に良く出来ていると思います。面白い。お金でなく物々交換というの
も開拓ならではの魅力(テーマ性に沿っている)。六角形にこれ程感
心したのも多分最初で最後だと思う。表紙の絵柄のように夕方になる
までプレイしたくなる。
紅いもさんの評価
評価:9点
投稿者:紅いも | 2014年12月04日 | プレイ数:0 回 | コメント(0)
言わずと知れたボードゲームの代表作!
運、交渉、戦略のバランスがとても良いボードゲームの教科書的存在。
タイルをランダムに配置することで無限に遊べるのも魅力の1つ。
初心者はまずカタンをプレイしよう!
田中ブンケイさんの評価
評価:8点
投稿者:田中ブンケイ | 2004年04月18日 | プレイ数:30 回 | コメント(0)
傑作であることは間違いないでしょう。
自分自身、一時期、サイコロ運の偏りから「クソゲー」呼ばわりしていた時もあります。また、今もタイルの状況とサイコロの具合で非常にキツイ遊びになってしまうこともあります。
しかし、TOPを狙う戦略と、他のプレイヤーとお互いの利益を図るような交渉ができるようになってくると、プレイが広がり、より深い楽しみがあると思います。
個人的なプレイ経験では、いわゆる「狭いマップ」だと辛いゲームになりがちor辛い目にあう人が出がちなので、プレイヤー
>>> [
続く
]
kiraさんの評価
評価:8点
投稿者:kira | 2004年11月05日 | プレイ数:100 回 | コメント(0)
最初にやったドイツのゲームです。
このゲームにはまり、ここまで来ました(笑
日本におけるドイツゲームの象徴!(だと思ってます。)
木の駒もGOODでした。
mutronixさんの評価
評価:8点
投稿者:mutronix | 2005年01月29日 | プレイ数:15 回 | コメント(0)
下手なのでまだ「面白い! 大好き!」まで至っていないです。
最初のうちは、勝っても「なんか知らないけど勝っちゃった」
みたいなことが多くて、
そこを過ぎると「俺流カタン理論」が発明されて
どんどん面白くなっていく、というのはわかりますが、
やっぱそのへんは、あえて言うと、「とっつきにくい」
ということなのかもしれません。贅沢な不満ですが。
カタンを集中して遊べる環境にあるかないか、みたいなところで
評価が別れてしまう感じがします。
…とはいえ、歴
>>> [
続く
]
ジャンプ:
1
|
2
|
3
|
4
|
5
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.