ボードゲームデータベース

更新情報
検索
リスト別表示
データ登録
ユーザー情報
統計情報
ヘルプ
ログイン

RSS フィード

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
メニュー
 

日付順 ゲーム順 評価順 プレイ数順
抽出表示:  
登録件数: 273 件
表示中情報: 121 ~ 135 件
全ページ数: 19 ページ
  コメント   PHYさんのコメントリスト(日付順)
PHYさんの評価 評価:7点
ケイラス | 2006年07月06日 | プレイ数:8 回 | コメント(2)

この、次々と建物を建設していかれる感覚は楽しいですね。
ただ、資源調達や建設などの各要素が絡み合っている上に、他プレイヤーの行動によって大幅に予定が狂い得るため、何とも不確定要素の影響が大きく感じられる作品です。

BGGでの評価はさすがに少々行き過ぎに思えますが、プレイ感も軽く、内容的にもよく出来ていると思います。ただ、その割に時間が掛かること、中毒性という意味では少々押しが弱い点などが少々残念です。

また、プレイする面子や人数によって大幅に印象の変わるゲームで >>> [ 続く ]
PHYさんの評価 評価:6点
アクワイア | 2006年07月05日 | プレイ数:11 回 | コメント(0)

傑作には間違いないと思います。
『勝ち筋の難しいゲーム』という評価を耳にしますが、ただ単に『ど
うにもできない』状況が発生しやすいだけで、実際にはそんなに難し
いゲームではないと思います。
運が悪いときにはどうにもできませんし、その辺の感覚は麻雀と同じ
ですね。
PHYさんの評価 評価:7点
アッティカ | 2006年07月05日 | プレイ数:10 回 | コメント(0)

初プレイの際には、正直なんだか盛り上がりに欠ける気がしてそれほど面白くは感じなかったのですが、回数を重ねるごとに面白さが染み付いてきました。

慣れた者同士であれば運の要素もそれほど強くはないように感じますし、プレイ人数によってかなり違うゲーム性になる点も面白いですね。
4人プレイでは神殿の接続がほぼ不可能に近く、逆に2人プレイだと結構あっさり接続されて勝負が決まってしまったりするので、個人的には中間の3人がベストのような気がします。
(当然、接続しそうな誰かを止める >>> [ 続く ]
PHYさんの評価 評価:9点
マグナ グレキア | 2006年07月05日 | プレイ数:19 回 | コメント(0)

一時期、ベストゲームにまで挙げていた作品です。
先日数年ぶりにプレイして、その面白さを改めて再認識させられま
した。

この作品の核心部分は、
『都市同士を合併させることで、一度売却した市場の価値が復活す
る』という点です。
ルールを一読しただけでは非常に判りにくいのですが、この作品の
狙いどころはこの1点に尽きます。

従って、この仕組みを利用して市場を売っては復活させ、売っては
復活させ、という風に、次々と市場の価値を数珠繋ぎのように引き
継いで行 >>> [ 続く ]
PHYさんの評価 評価:5点
シュラウム人 | 2006年07月05日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)

馬鹿ゲーです。
すみません、これ以外に表現の仕方が思い浮かびません。
勝敗とかなんとかは全部忘れて、頭スッカラカンにして楽しむことをオススメします。
みんなで馬鹿になれば、それはそれで楽しいもんです。(爆)
PHYさんの評価 評価:8点
チグリス ユーフラテス | 2006年07月05日 | プレイ数:10 回 | コメント(0)

個人的にはベストゲームのうちの1つ…でした。

万人に奨められる類のゲームではないかも知れませんが、間違いなく
傑作だと思います。
戦略系ゲームや重ゲームが好みの方であればなおさらです。

ただ、さすがに昨今の洗練されたゲームに慣れた今となっては、少々
ルールが煩雑に感じるのも正直なところです。
以前は非常に濃厚に感じていたプレイ感も少々色褪せた感があり、
徐々に『過去のゲーム』になりつつあるようにも感じます。

少々残念ではありますが、これも時代の流れ >>> [ 続く ]
PHYさんの評価 評価:7点
チャイナタウン | 2006年07月05日 | プレイ数:6 回 | コメント(0)

非常にシンプルな平和系交渉ゲーム。
目的がはっきりしているので、不慣れな方でもプレイし易いと思いますし、人気があるのも頷けます。
逆に、胃がねじれるほどの駆け引きを求めるのであれば、他のゲームの方が良いかも知れません。

また、基本的に『お互い伸びましょう』と交渉してゆくゲームのため、自分のことしか考えないプレイヤーがいると不快感を憶えやすい作品でもあり、そういう意味では囲む相手を選ぶ気がします。
このため、残念ながらあまり好きな交渉ゲームではないですね。
PHYさんの評価 評価:3点
アルハンブラ | 2006年07月05日 | プレイ数:1 回 | コメント(1)

残念ながら、全く再プレイする気になれないゲームでした。
正直、なぜこのゲームが大賞になったのか疑問です。

考える要素が極端に少ないせいか、ただの運ゲーになってしまっているように思えます。
また、基本的に他人に対してほぼ干渉することができないので、勝敗に拘る気にすらなりませんでした。
少なくとも、僕も含めて重厚なゲームを好む方には向かないゲームだと思います。
PHYさんの評価 評価:5点
市場のお店 | 2006年07月05日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

とても面白いと思います。
ルールもシンプルですし、手軽な点も良いですね。
内容的には、極論を言ってしまうと他プレイヤーの次の動向をいかに読めるかという点に掛かってくるので、陣取り系で言うような戦略性とはまた違ったスキルを要求されるゲームですね。
PHYさんの評価 評価:5点
ショッテントッテン | 2006年07月05日 | プレイ数:25 回 | コメント(1)

バトルラインの面白さが理解できていなかった頃は比較的頻繁にプレイしていた2人用ゲームです。
が、バトルラインの面白さに気付いたと同時にプレイしなくなってしまいました。
確かにこちらの方がシンプルなんですが、慣れてくるとどうしてもバトルラインの方がプレイしたくなりますね。
PHYさんの評価 評価:4点
ドージェ | 2006年07月05日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)

システム的には本当によくできていて、プレイする前は『このルールでつまらないはずが無い』と確信していたくらいなのですが、実際にプレイしてみると想像以上に淡々と進んでいくため、残念ながらあまり『楽しい』と感じるゲームではありませんでした。

内容的には開示情報だらけのバッティングゲームなので、必然的に互いの腹の探り合いになるはずのゲームなのですが、あまりにも読み方が難し過ぎて結局妥協プレイせざるを得なくなる、という悲しい展開になってました。

何度かプレイしてセオリーが見 >>> [ 続く ]
PHYさんの評価 評価:4点
マガロン | 2006年07月05日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)

お互いを邪魔し合うレースゲームです。
やること自体はシンプルでプレイ難度も低く、足の引っ張り合いになる割には比較的ソフトなので、ゲーム初心者の友人達にはかなり大好評のゲームでした。
ただ、結構あっさり誰かにゴールされてしまうことがままあることと、意外にもマップ上のマークの位置が勝利に繋がったりするので、少しだけ記憶ゲームの側面もあるような気がします。
みんなで楽しむことを目的とするのであれば良いゲームだと思います。
PHYさんの評価 評価:4点
ラ チッタ | 2006年07月05日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)

市民を取り合う箱庭戦略ゲームです。
この手の戦略ゲームにしてはかなり流動的で、プレイヤー間の駆け引きもかなり濃厚なゲームだと思います。
しかも単純に市民を沢山集めれば良いわけでもなく、集めれば集めるほど維持が厳しくなる、というのも良い点でしょう。
プレイ時間的にも、慣れて来ると5人プレイでも90分程度で終わるようになります。

ただ、常に開示されているアクションカードに当たり外れが大きいため、緻密な戦略を必要とする割には運の要素がちょっと強すぎるように感じます。
 >>> [ 続く ]
PHYさんの評価 評価:4点
ラスト パラダイス | 2006年07月05日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)

ある意味馬鹿ゲーの雰囲気をかもし出している競りゲームです。
やはり何と言っても『支払う額は2番目の入札者の提示額』という特殊なルールが効いていて、頭では分かっているのに思わず高めの額を握らずにはいられない、という点が面白いです。
なんだか、まんまとクニツィアの策に踊らされている気にすらなってきて、非常に悔しくなります。
PHYさんの評価 評価:8点
ルネッサンスの君主 | 2006年07月05日 | プレイ数:24 回 | コメント(0)

一時期、狂ったようにプレイしていた作品です。
数多くの要素が複雑に絡み合った濃密な戦略ゲームで、傑作と言って
差し支えない作品だと思います。

手に入れた都市タイルによって色々な特殊能力が得られる点はプエル
トリコ等と通ずるものがありますが、選択肢の多さや駆け引きの複雑
さは群を抜いています。
反面、選択肢が多すぎて何をしていいか分かりにくい点は、特に初心
者には難点かも知れませんが…。

とにかく、軍国化と都市タイル取得のバランスや競りを仕掛けるタイ
 >>> [ 続く ]
前へ
スタートページボタン ジャンプ:  7 |  8 |  9  |  10 |  11  ページ エンドページボタン
次へ


ヘルプ メール サイトマップ サイトポリシー

Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.