ユーザー情報(本人)
ユーザー情報
評価
コレクション
コメント
プレイ記録
抽出表示:
条件を選択
全コメントリスト
コメント
評価コメント
更新通知設定あり
登録件数:
313 件
表示中情報:
31 ~ 45 件
全ページ数:
21 ページ
りんさんのコメントリスト(日付順)
りんさんの評価
評価:6点
フラワー マルシェ
| 2025年01月22日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
かわいい動物たちが欲しがっているお花を、仕入れて売って得点をとっていくゲームです。
動物たちの絵柄もかわいく、お花もフワフワしている7歳からのゲーム。
……ですが、これ、7歳からで大丈夫だろうか(笑)。
お客さんたちを、けっこう熾烈に取り合います。宣伝するなんていうカードの存在も、けっこう鬼畜な感じがするぞ。
自分が売ろうと思っていたお客さんを先に持っていかれると、横取りされたような気になってしまいます。しかも、捌けなかったお花は、マイナス点になってしまうとい
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:7点
トリオ
| 2025年01月21日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)
軽くて、ルールも簡単で、いつでも使い勝手が良いゲームです。
まあ、この手の記憶ゲームというのは、年々、記憶力の低下で難しくはなっているのですが、場のカードが6枚というのは、ギリギリ、憶えられないこともないような……。
3枚の神経衰弱って、割と難易度が高すぎることが多いと思うのですが、これは、何回遊んでもちょうど良い案配です。
りんさんの評価
評価:7点
ファースト エンパイア
| 2025年01月19日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
2人で遊ぶと公称通り1時間で終わるゲームです。ルールも、とてもシンプルで、説明しやすいです。
盤面とか見ていると戦争をバチバチやっているように見えますが、実はパラメーターを上げたり、課題を達成するために動いているだけで、それほど圧迫感がないのがいいです。
↑ まあ、そこ行くの~とか、悲鳴はあがります。でも、ある国から自分のコマが排除されても、そのコマは別の国に移るだけで、かえって防御力が上がったりします。
ということで、ソロプレイ感は少ない。
ダイスに一喜一憂はし
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:8点
フィッシェン
| 2025年01月19日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
初プレイ5人で。
8ラウンドまでするけれど、後になるほど強いカードが配られます。でも、前のラウンドで勝利していると、その勝ったトリックで手に入れたカードを次のラウンドに使うので、結果的に、強いカードが手に入りません。
最初の方の数ラウンドは、多分、勝ちたくないトリックテイキング。もしかするど、最初勝って、途中どこかの時点でしゃがまなくちゃいけないのかも。
なんせ、とったカードの数がそのまま得点となるので、どれぐらい我慢して
どこから取りに行くのかが大切そうです。
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:8点
パワープレイ
| 2025年01月19日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
雑で古いゲームだと思うのだけれど、たま~にやりたくなるゲームです。
けっこう、ボードゲームをはじめた頃に遊んだゲームなので、思い出補正も入っているかもしれません。
ホッケーの試合をやります。
カードは、3種類あります。
「オフェンス」、「ディフェンス」、「キーパー」です。
各チーム、「オフェンス3枚」、「ディフェンス3枚」、「キーパー1枚」の7枚のカードを使ってプレイします。
各プレイヤーに、7枚ずつカードを配ります。
残ったカードは、種類別に裏向けの山
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:7点
ファラウェイ
| 2025年01月19日 | プレイ数:12 回 | コメント(0)
出したカードの逆順から得点計算していくという変態なゲーム。
わたしの頭は、ときどきバグる。いや、しばしばバグる。
おもしろいんですけどねぇ。1回も勝てたためしがないのです。
アドバイスによると「聖域」をぐいぐい引けるようにプレーするのが、いいみたいです。
あと、草アイコンは、貴重らしい。
いつか勝ちたい。
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:6点
ワイルド タイルド ウエスト
| 2025年01月13日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
タイル配置系のゲームです。
タイルでする紙ペンゲームという感想は、まったくもってその通り。でも、わたしは、紙ペンでするよりはタイルでした方が、何割増しかおもしろく感じる様です。
うーむ。この手のパズルチックなタイル配置と得点計算が密接に絡みついたゲームはメチャクチャ苦手ですねぇ。
「オーディンの祝祭」とか、「カスカディア」とかでも、勝ったためしがないです。
このゲームも、なかなか勝てません。
全部のマップが違うので、マップによって、最初にある程度取るべき作戦
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:9点
ハムファーム 拡張セット
| 2025年01月13日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
資質ボードは、はじめっから永続効果の建物を1つ持っているような感じで、少しゲームをブーストさせる感じです。
その分、カードの量が増えたので、プレイ時間そのものは変わらないと思います。
建物カードの割合は、今までもほぼ変わらず。前半は、これの取り合いになりますが、まあ、そのタイミングはランダムです。
そこを制するように立ち回るのがやっぱり大切な気がします。
りんさんの評価
評価:9点
ハムファーム 拡張セット2
| 2025年01月13日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
さらに新しいカードが登場する2つ目の拡張。
新しい要素としては、トラベルという名の圧縮といたずらカードという名のトラブルイベント。
使用する共通山の作り方も、カードが増えた分、12山に分けるというルールになって、拡張セット1からの資質ボードのブーストもあって、若干、スピードは上がっている気がします。
いたずらカードは、ゲームの流れを阻害する方向なので、入れるかどうかは話し合って決めるとよいと思います。
気持ちよくデッキをまわせていても、勝てるかどうかはわか
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:7点
クラスク
| 2025年01月12日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
2人用ゲーム。エアホッケーみたいなゲーム。
ルール説明5分。
プレイ時間も5分。
多分、うしろから見てたら、ルール説明なしで、次の人は遊べるというお手軽なゲームです。
作戦としては、磁石を相手コートに放り込んで2つくっつけさせるというのが有効そうです。
まあでも、それを狙っていると、手元がお留守になって自分のスティックがゴールに落ちて自爆することも多いです。という感じで、玉で直接ゴールを狙うのは大事ですが、他にも気を向けなければいけないこともいっぱい。
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:10点
オラニエンブルガー運河
| 2025年01月11日 | プレイ数:15 回 | コメント(0)
2人用のゲームの定番。
Aデッキから始めて、今回、Eデッキまで遊んだ。次からは、Fデッキ。
なによりも、ルールのシンプルさが素晴らしい。基本は、ワーカーは2人で5つ。そして、アクションスペースは7つだけ。
場に並ぶ建物カードは毎回変化しますが、その建物の特殊能力も、ゲーム中1枚につき2回しか起動しない。
ものすごく簡単です。
ゲームとしては、重量級・中量級ですが、期間を空けてプレイしたときに、ビックリするぼとルールの確認の必要がありません。
情報はすべてオ
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:9点
オラニエンブルガー運河 拡張1
| 2025年01月11日 | プレイ数:6 回 | コメント(0)
「警察官舎」は、ヤバいので、ルールどうするのか話しあってから入れた方がいいと思います。
りんさんの評価
評価:9点
ハムファーム
| 2025年01月11日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
ハムスターたちの会社を大きくしていくデッキビルディングゲームです。
カードにかかれているハムスターたちのイラスト、名前、フレーバーテキストが、めちゃくちゃかわいい。見ているだけで和みます。
手番にできることは、カードを引く「計画」と、手札から1枚または(条件が合えば)2枚カードをプレイしてカードに書かれていることを実行する「実行」の2つ。その2つを「計画」-「計画」か、「計画」-「実行」か、「実行」-「計画」か、「実行」-「実行」のように、2つ好きに選んびます。
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:8点
アンコンシャス マインド
| 2025年01月05日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)
フロイト先生の弟子になって、フロイト先生の研究を助けながら、論文を発表したり、研究したりするゲーム。
メインボードでワーカープレイスメントしながら、個人ボードにエンジンビルドして、それをロンデルで動かしてく。そうすると、研究発表ができたり、それを論文にまとめたり、洞察(という資源)を集めて患者さんを治療したり。
あと、ウィーンの街を、フロイト先生と右回りに歩き回ったりもします。
なんせ、ルールが多くて、盛りだくさんすぎます。
そして、ラストになればなるほど、できる
>>> [
続く
]
りんさんの評価
評価:5点
12王国の女王
| 2025年01月05日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
サイコロをふって個人シートのマス目を消していく紙ペンゲーム。消せたマスの数や形によって得点を取っていきます。
サイコロは、色と数字があって、個人のシートにも、色と数字がかいてあります。
サイコロ6個がふられて、自分が今回欲しいサイコロをてを手札のカードを出して取りあいます。
カードには番号が振ってあって、番号の低い順番に処理されていきます。だから、たくさんサイコロがとれそうなカードがあっても、先にとられてしまったらなんにもサイコロをとることができないかもできません。
>>> [
続く
]
ジャンプ:
1
|
2
|
3
|
4
|
5
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.