カタン
>>
コメント
抽出表示:
条件を選択
全評価コメントリスト
評価10
評価9
評価8
評価7
評価6
評価5
評価4
評価3
評価2
評価1
登録件数:
30 件
表示中情報:
1 ~ 15 件
全ページ数:
2 ページ
評価コメントリスト(プレイ数順)
ikangaaさんの評価
評価:9点
投稿者:ikangaa | 2004年04月12日 | プレイ数:400 回 | コメント(0)
カタンの日本オリジナル版。
ゲーム性そのものについては、本家カタンの方を参照されたし。
ドイツ版と違って、タイルが連結されているのが大きな特徴。確かに地形的なバリエーションは減ったものの、それで実際に不服を覚えるかどうかは、その人次第。(ちなみに内陸部だけでの組み合わせ数は24通り……どうだろう?)
ちなみに、タイルが連結されたことによる最大のメリットは、マップの寸法がいちぢるしく小さくなったことだと、私は思う。これにより、ちゃぶ台はもちろん、ファミレスの2人席
>>> [
続く
]
play:game -- カタ..>
評価:7点
投稿者:sha | 2006年08月04日 | プレイ数:100 回 | コメント(0)
近代ゲームの傑作。
コンポーネントとしてはCOSMOS旧版が、木製であることといい、
色が淡いことといい、優しい感じがするので良。
#3Dカタンは、オブジェとして良。
私自身がボードゲームに入るきっかけになったゲームでもあります。
ブラックさんの評価
評価:9点
投稿者:ブラック | 2016年07月02日 | プレイ数:100 回 | コメント(0)
ゲームの王様。運と戦術のバランスが素晴らしい。
20年くらい経つが、飽きが来ないのは更に素晴らしい。
あおぞらさんの評価
評価:9点
投稿者:Aozora | 2006年06月12日 | プレイ数:57 回 | コメント(0)
僕をドイツゲームの世界に引きずり込んだゲームです。
ドイツゲームを知らなかった僕には、カタンのゲームシステムはとても新鮮で、僕にドイツゲームのすばらしさを伝えるのに十分な面白さをもったゲームでした。
ただマナー面(キングメーカが生まれる危険性がある等)に多少問題を抱えている気がします。
プラティニさんの評価
評価:6点
投稿者:プラティニ | 2006年01月27日 | プレイ数:50 回 | コメント(0)
一度出遅れると逆転が難しい所が嫌いです。へこんでしまった人が特定の人に仕返しをする為だけのプレイ等に走ってしまうとゲームが壊れてしまうのでメンツは選んでプレイしたいです。自分の評価よりも他人の評価の方が高いゲームです。
さぶみっしょんさんの評価
評価:7点
投稿者:さぶみっしょん | 2007年01月19日 | プレイ数:30 回 | コメント(0)
世間の高評価がいまいち理解できないと感じてしまう作品です。
確かに面白いのですが、頭ふたつ抜けるほどには飛びぬけてはいないと思います。総じて秀作と言った所ではないでしょうか。
全体の展開のバランスがよく、常にゲームが安定して進められるという良所がある反面、ある程度慣れてしまうと、個々の性格が戦略やプレイ感にそれほど影響を与えないという問題も生じます。システム的にベターな一打が見えやすく、交渉と引きの両面から手を進めていけるのでゲームが破綻することはありませんが、しかし
>>> [
続く
]
ビートさんの評価
評価:8点
投稿者:ビート | 2006年04月11日 | プレイ数:26 回 | コメント(0)
やっぱりドイツボードゲームの中でも出色の出来。
ストーンRさんの評価
評価:10点
投稿者:ストーンR | 2006年06月09日 | プレイ数:24 回 | コメント(0)
日本独自のアイディアが盛り込まれています。
資源カードもドイツ版と比べて大きいので扱いやすいです。
プラスチックのダイスケースを使うことで、スペースの節約になりますが、ガラガラ
と騒がしいのが欠点です。
ラッピング用の柔らかな透明プラスチックケースに木製ダイスを入れる
ことで、この騒音もいくらか和らぐので、こちらをお薦めします。
和人さんの評価
評価:8点
投稿者:和人 | 2008年09月20日 | プレイ数:21 回 | コメント(0)
とにかく毎回戦略が変わるしサイコロ運も変わるため色んな展開を楽しめるスタンダードなゲームです。
多少技術差は出ますが、同じくらいの技量の人で対戦するとそれはそれは非常に楽しいですね。
何度プレイしたかわかりませんが一応20回で
拡張版は殆ど未プレイなんで今後プレイしていきたいですね。
すずもちさんの評価
評価:10点
投稿者:すずもち | 2005年05月27日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
最初に。私は「カタンの開拓者」に「9点」をつけました。それはこの「カプコン版カタン」に「10点」をつけるためです。
ゲームとしての両者の評価に違いはありません。多少ルールブックの標記が違いますが、遊ぶ前にどちらのルール(基本的にはセッティングの方法)で遊ぶかを決めておけば、大きな問題ではありませんし、迷うようなら世界大会も開かれているわけですから、そのルールを準用すればよいと思います。
お気づきのとおり、点数の決め手は「コンポーネント」です。
広げても、「カタンの開拓者
>>> [
続く
]
月斎さんの評価
評価:4点
投稿者:月斎 | 2007年09月06日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
私の嫌いな「ダイスロール」、「交渉」という2大要素でゲームの中核が出来ています(笑
カタンでのダイスは、負けているプレイヤーに厳しい逆転要素が無いダイスで、しかも有利な人がさらに有利になる事が多いダイスロールです。
後半はこれを延々と繰り返すわけで、ずっとダイス目が悪いときなんかは気持ち悪くなります。
交渉について言えば、昔は交渉なんかしなくてもゲームを進められたのですが、慣れてくるとトップ叩きのための交渉を受けざるをえなくなり、自分が勝ちにいくプレイが出来ませ
>>> [
続く
]
山邑さんの評価
評価:8点
投稿者:山邑 | 2009年02月22日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
いわゆる運ゲーなので
勝っても負けても気楽にプレイするのがコツ。
交渉に拘りすぎる人間がいなければ1プレイも軽い。
ただ拡大再生産、交渉、トップ叩きといった要素はあるので
ボドゲ入門には良いと思う。
Bragiさんの評価
評価:5点
投稿者:Bragi | 2009年12月04日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
比較的運よりのゲームであると考えているので、勝っても負けても
気楽にプレイするのがいいと思います。
あまりガチでやるのは好きではありません。
交渉にこだわりすぎるプレイヤーがいるとテンポが悪くなる
恐れがあるので何だかの制限をつけるといいかもしれない。
ゲーマーでボードゲームが初めてである人には、とっかかりとしては
良いゲームであると思う。
>>> [
続く
]
コンスケさんの評価
評価:8点
投稿者:コンスケ | 2007年03月04日 | プレイ数:16 回 | コメント(0)
戦術・戦略性と運、そして交渉のゲームバランスがとてもよく取れていて、かなり遊べます。ただ、ある程度セオリー的な要素が多くあるので、プレイする面子全員が同じくらいのプレイ経験を持っていることが望まれます。
ぼうちゃんさんの評価
評価:4点
投稿者:ぼうちゃん | 2008年04月10日 | プレイ数:16 回 | コメント(0)
高評価なのが良く解りません。大人数だと時間がかかってしまいます。”ひらめきの一手!”なんてのもこのゲームにはなく、勝ってもあまり楽しくないゲームです。
ジャンプ:
1
|
2
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.