ユーザー情報(本人)
ユーザー情報
評価
コレクション
コメント
プレイ記録
抽出表示:
条件を選択
全コメントリスト
コメント
評価コメント
更新通知設定あり
登録件数:
821 件
表示中情報:
796 ~ 810 件
全ページ数:
55 ページ
おのさんのコメントリスト(日付順)
Onoさんの評価
評価:6点
キャメロットを覆う影
| 2005年09月09日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
息もつかせぬ攻防がややもすると、めくる→出す→めくる→出すの単調なものになりがち。コンポーネントの豪華さは申し分ないが、値段も相応。
協力の仕方や特殊能力の使い方、手分けの仕方など慣れないうちは致命的なミスを犯しやすく、慣れてしまうと単調作業になってしまうのではないか。裏切り者でどれだけ楽しめるかが鍵。
Onoさんの評価
評価:9点
ファブフィブ
| 2005年05月30日 | プレイ数:6 回 | コメント(0)
勝ち残りのゲームは脱落者がふてくされてしまうことが多いが、展開のスピーディさと、傍目八目の面白さが重なって、はじめに脱落した人でも楽しい。推理とブラフの両方を発揮することが必要で、手軽に盛り上がれるにもかかわらずシビア。それが魅力。
Onoさんの評価
評価:7点
アップル トゥ アップル
| 2005年05月30日 | プレイ数:11 回 | コメント(0)
説明が簡単ですぐ盛り上がれるため、とても重宝するゲーム。参加者同士の性格が分かれば分かるほど、気に入ったカードの見定めもうまくなり、その裏をかいて皆と系統の違うカードを出して目立ったり、裏の裏をかいて至極まともなカードを選んだりと読み合いが楽しい。ゲーマー同士でドライに遊ぶと全くといっていいほど盛り上がらないので、ぜひ友達や同僚と。外国人がいても遊べるのが重宝する。
勝利条件は、その都度適当に決めてもよいと思われる(2周して一番多い人とか)。
Onoさんの評価
評価:7点
6 ニムト
| 2005年05月23日 | プレイ数:25 回 | コメント(0)
とりあえずやってしまうゲーム。プレイヤー人数×10+4枚でガチのゲームをするのがおすすめ。
Onoさんの評価
評価:8点
頭脳絶好調
| 2005年05月23日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)
プレイ中はずっと苦しく勝つとなぜかほっとする、そんなゲーム。2人で遊べば詰め将棋のような深さが、3人で遊べばお互いのしっぽを食べあう蛇のような苦しさが、4人で遊べばままならない盤上でのせめぎあいの悩ましさが楽しい。ガチガチの勝負プレイでも、なごやかなカジュアルプレイでもいける。ルールは至極簡単なので、すぐに遊び始められるのもよい。
Onoさんの評価
評価:8点
ルイ14世
| 2005年05月22日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
陣取りゲーム。コマを置く貴族は12人もいて、あちら立てればこちら立たず、悩ましい。最も多くコマを置くことによって得られる特典と、達成した任務から得られる特典のコンボやアヤが分かり始めると深い。同じメンバーで繰り返し遊んで、戦略の広がりを研究する価値がある作品。
Onoさんの評価
評価:8点
ごきぶりポーカー
| 2005年04月26日 | プレイ数:8 回 | コメント(0)
ルールを聞くのが面倒くさい人にも簡単に説明でき、すぐに面白さをつかんでもらえる。ひとり負けなのがよしあしで、ゲーマーならば本気になるだろうが、負けず嫌いの人はいじけてしまうかも。時間は結構かかるが、終盤に向かって盛り上がっていくので問題なし。
Onoさんの評価
評価:9点
冷たい料理の熱い戦い
| 2005年01月28日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
ダイスゲームの王様と目される作品。運任せなダイスゲームにあって、運をコントロールするという感覚を得ることができる。
購入不可
ブラウミルヒ運河
| 2005年01月28日 | コメント(0)
全員で「課題」に回答を出し、その出来によって得点できるゲーム。課題が全部ドイツ語である上に、内容もドイツ語・ドイツ文化に偏っているため翻訳したとしても遊べない。同じシステムを使って日本的な課題を制作する必要があるでしょう。
Onoさんの評価
評価:9点
プエルトリコ
| 2004年07月05日 | プレイ数:8 回 | コメント(0)
完成されています。これだけの完成度はカタン以来と言えるのではないでしょうか。
ちょっと遊ばないでいるとたちまち勘が鈍りますが、それがまた新鮮に遊べるもととなります。実際のところは遊びたいけれども、プレイアビリティやメンバーの問題でなかなか遊べないゲームのひとつ。
敷居は確実に高いですが、同じメンバーでじっくりと上達していきたいならばうってつけです。
Onoさんの評価
評価:8点
カヤナック
| 2004年07月05日 | プレイ数:12 回 | コメント(0)
言葉にできない魅力にあふれたゲーム。感性をくすぐるといったらよいでしょうか。大人ぶって興ざめな人がいない限り、年令を問わず遊べます。
Onoさんの評価
評価:7点
じゅうたん商人
| 2004年06月23日 | プレイ数:15 回 | コメント(0)
ボードリヤールだかが言っていましたが商売とは一種の賭けです。気に入った柄の絨毯にお金をつぎ込んで競り落とす。でも次の瞬間その絨毯がどんどん売られて希少価値激減なんてことも。シルクロード商人の気持ちがよく分かりました。
Onoさんの評価
評価:8点
トーレス
| 2004年06月23日 | プレイ数:7 回 | コメント(0)
立体という要素で心が浮き立つ。1階の入り口から入って上の階からひょっこりこんにちは。みんなで仲良く組み立てて、最後は独占。そんな人間模様がボード上で日々繰り広げられているのです。
戦略性が高く、それでいて(ティカルほど)あまり時間がかからないのがよい。
Onoさんの評価
評価:9点
カタンの開拓者たち
| 2004年06月23日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
無地のスケッチボードに思い思いに絵を描いていく。それが私のカタン島。バランスよく練られたシステムはドイツゲームの金字塔と呼ぶに相応しい。何も言うことはありません。
Onoさんの評価
評価:9点
バルバロッサ
| 2004年06月23日 | プレイ数:8 回 | コメント(0)
アーティスト魂やクラフトマン魂をそそられる異色のコミュニケーションゲーム。人を選ばず、メンバーによってマニアックなものが作られたり、笑いが止まらない。
非常に分かりにくいものを作った人があまり損をしない、一文字聞くマス以外は無用であるなど、ルール的に問題を感じないわけではないが、それを補って余りあるインパクトである。
ジャンプ:
51
|
52
|
53
|
54
|
55
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.