|
 |
|
評価コメントリスト(プレイ数順) |
|
|
投稿者:月斎 | 2010年09月23日 | プレイ数:500 回 | コメント(0)
|
今さらコメントするまでも無いとは思いますが、500回以上はプレイしている、拙者の生活の一部(笑)
現在でもそのヘビーローテーションは続いています。
今日までに同じレベルで遊べる友人を何人も養成してきました。
読みの奥深さ、勝負感、引き運など、どれもが麻雀を上回ります。(賭け麻雀はまた別の話)
しかし同レベルの相手にこのゲームで勝利するために必要な要素は、引き運でも無く、的確な読みでも無く、感でもありません。
人徳です。 |
 |
|
投稿者:世良 増好 | 2012年12月27日 | プレイ数:115 回 | コメント(0)
|
久しぶりにプレイしたが,面白かった。昔?プレイした時は,抽象性の高いゲームだと思ったが,今は,慣れたのか違和感は無かった。 |
 |
|
投稿者:JOE | 2004年10月28日 | プレイ数:50 回 | コメント(0)
|
イメージとしては世界大戦が終わったころのアメリカをイメージしているのではないかと思います。
エクイティー文化が開花し、世界でアメリカほど対外純資産を保有した国はなかったという本当の意味でパックスアメリカーナの実現されていた時だと思います。
名前のとおりアクイジションが大きなポイントになりますが、ゲーム序盤は被買収、ゲーム終盤は買収へとサイドチェンジをする必要があります。
ゲーム的にはマージャンに非常によく似ていて、ロジックと、運が勝負の分かれ目になります。 |
 |
|
投稿者:やすやす6700 | 2007年06月07日 | プレイ数:50 回 | コメント(0)
|
是非プレイする事をお勧めします。色々なヴァリアントがありますが非公開ルールが私は好きです。 |
 |
|
投稿者:けがわ | 2006年06月21日 | プレイ数:39 回 | コメント(0)
|
モダンボードゲームの元祖ともいえる1962年の古典ゲーム。モノポリーでなく、アクワイアが広まっていたらボードゲーム界は相当変わっていたかもしれないと思われる。株は公開と非公開のルールがあるらしいが、公開ルールの方よい。古いゲームなので、流れによっては、まったく手のうちようがなくなる状態になるのは大きな欠点。
人と場所を選ぶゲーム。 |
 |
|
投稿者:やすとし | 2008年10月09日 | プレイ数:33 回 | コメント(0)
|
とにかく飽きません。勝てば当然嬉しいし、負ければ「もう一回!」といいたくなる。 |
 |
|
投稿者:さとー | 2005年10月02日 | プレイ数:32 回 | コメント(0)
|
企業(ホテル)の吸収合併をテーマにしたゲーム。他プレイヤーの株売買状況や盤面の状況を考えながらプレイしなければならないため、熟練者にはかなわない。しかし、運が味方してくれることもある。 |
 |
|
投稿者:みゃおん♪ | 2005年12月05日 | プレイ数:30 回 | コメント(0)
|
ホテル建設ゲ~ムとか、株取引ゲ~ムとか言われてますが、私の周りでは「ホテル転がしゲ~ム」と呼ばれています(^O^)
小さいホテルを、いかに大きくして、高く売りさばくかがポイント。
我が家ではトップを誇る人気ゲ~ムの一つです(^O^)/
プレイ回数は数十回になると思いますが、数えていません。
(たぶん30回以上やっているはず)
とにかく息子が小学4年生の頃から門前の小僧でプレイしていた(しかもトップクラス!!(@O@))というくらい、頻繁にやっているゲ~ムの一つ >>> [ 続く ] |
 |
|
投稿者:issa | 2015年07月17日 | プレイ数:30 回 | コメント(0)
|
何度も再販されている実績や他の皆さんのコメント通りの古典的名
作です。
他プレイヤーと仲良くすればそこまで資金難になる事がない気もし
ています。
しかし、勝てません。 |
 |
|
投稿者:管理者 | 2004年05月28日 | プレイ数:21 回 | コメント(0)
|
紛れもない名作ではあるが、僕が経済、ビジネスゲームがあまり好きでないこともあり、評価は辛め。ルールは簡単なのですが、やはり戦略が1度や2度プレイしただけでは見えにくいのが難点。そのかわりに、何度もトライしたくなるリプレイバリューはあります。スキルが要求されるので、まずはうまい人のプレイを参考にしたいところ。 |
 |
|
投稿者:かわぐち | 2004年05月13日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
|
簡単なルールながら何度プレイしても悩ましいプレイ感といいまさに名作。
インストは簡単だけど、勝つところまで行くには回数が必要なのが難点か。 |
 |
|
投稿者:きんどー | 2006年03月22日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
|
すでに古典といえるほど古いゲームでありながら大人向けのボードゲームとして、その面白さは全く色褪せていないと思います。収入計算の煩雑な処理方法などに古めかしさを指摘することはできますが欠点と言えるほどのものではありません。わたしにとって運と心理戦、マネージメントなど多様な要素が盛り込まれたゲームとして自信を持ってお勧めできるゲームです。 |
 |
|
投稿者:山葵 | 2008年10月22日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
|
運と戦略のバランスがとてもいい。
何回遊んでも楽しめて、ゲームをやったという気になれる。
|
 |
|
投稿者:さぶみっしょん | 2009年06月04日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
|
遅ればせながらプレイする機会を持つことができました。
運、実力、プレイヤー間の相関性。ゲームの面白さを構成するこれら要素が非常にタイトなレベルでまとまっています。
序盤でつまづいた時に巻き返しが難しいという内容も、ルールのシビアさを考えれば必然的なものですし、その部分がこそ何度も遊びたくなる一つの要因に違いありません。最善手を打てば常に安定した結果が出るということが、よいゲームの絶対条件では無いですしね。
友人らと半ばワイワイと楽しみながらも、真剣勝負が出来る。こう >>> [ 続く ] |
 |
|
投稿者:D3D | 2011年05月02日 | プレイ数:12 回 | コメント(0)
|
ルールはシンプルだが、考えどころと読みの要素が高い。
タイルは完全ランダムより4区画に分けて引くのが好み。
最初の方で所持金を削りすぎると選択肢がなくなるため、楽しみが薄れてしまうことがある。
また、タイルと各自の持ち株数のカウントがやや煩雑。
|
 |
|
|