ユーザー情報(本人)
ユーザー情報
評価
コレクション
コメント
プレイ記録
抽出表示:
条件を選択
全コメントリスト
評価10
評価9
評価8
評価7
評価6
評価5
評価4
評価3
評価2
評価1
評価無し
登録件数:
247 件
表示中情報:
1 ~ 15 件
全ページ数:
17 ページ
タナカマさんのコメントリスト(評価順)
タナカマさんの評価
評価:10点
サンチアゴ
| 2004年06月08日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
地味なテーマとコンポーネントながら、内容はしっかり「本格派」の好ゲーム。ゲームを行方を大きく左右する「水番」絡みのやりとりが非常にいやらしく、面白い。
タナカマさんの評価
評価:10点
頭脳絶好調
| 2006年03月23日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
パッと見、ガチガチのアブストラクト系、もしくはパズル系ゲームのような印象を受けますが、プレイしてみると、ゲーム中何度か訪れる「その時に熱い色」を見極める眼も持つことが重要な、純然たる「ボードゲーム」で、ガチガチなプレイになることもなく、さっくりと気持ち良く遊べます。
「クラシック」と呼ぶに相応しい、素晴らしいゲームだと思います。
タナカマさんの評価
評価:10点
マハラジャ
| 2004年09月03日 | プレイ数:20 回 | コメント(0)
【2021年3月5日追記】
その後、20回以上プレイ&2021年リメイク発売ということで追記&再編集。
7点→10点へ
少しアブストラクト感が強いものの、第一ターンからシビアでヒリヒリした駆け引きと選択が迫られ、たまらない。
「エルグランデ」の「塔」へのアプローチを深めに深めたようなアクション選択方式、決算のタイミングのコントロールなど、随所にゲーマー心をくすぐるポイント多数。
クラマー(&キースリング)の「中~重量級」における最高傑作だと思う。
【2004年
>>> [
続く
]
タナカマさんの評価
評価:10点
プエルトリコ
| 2005年03月11日 | プレイ数:35 回 | コメント(0)
ボードゲームにどっぷりの人ばかりでなく、そうでないビギナーにも意外なほどに受けがいいゲーム。「自分(だけ)の土地を開発していく」という内容が、ワクワクさせてくれるんだろうなぁ。
慣れるとサクサク進むし、日本語化は必須だとは思いますが、まさにクラシックになりえる(すでになっているのかな)ゲームだと思います。
タナカマさんの評価
評価:10点
チグリス ユーフラテス
| 2005年05月07日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
4種類しかないタイルで、ここまで奥深く、幅の広いゲーム展開が楽しめるのは、ちょっと驚き。
複雑そうに見えるルールも、プレイすると意外なほどに簡単だし、ゲーム(コンピューターゲーム含む)慣れしている人であれば、初プレイから楽しめるはず。
ちょっと値は張るけど、その分は絶対楽しめるゲームだと思います。
タナカマさんの評価
評価:10点
ダイス ビンゴ
| 2008年01月06日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
ダイスゲームとビンゴゲームの幸せな融合。
ルールはこれ以上無いくらい簡単。そして、ちょっとした思考性と運の絶妙なバランス。
ゲームとして、より高い思考性がもたらす面白さを持ったゲームはもちろんあるし、偶然性がもたらす興奮が高いゲームももちろんある。
けれども、このゲームがもつ「程よさ」と、そのバランスのよさで、ほかのゲームとまったくひけをとらない、素晴らしいゲームになっているかと。
私はこのゲームを愛してやみません。(笑)
タナカマさんの評価
評価:10点
コンテナ
| 2008年01月23日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
ゲームの進行、組み立てのほとんどが他人との絡みによって成されているので、その部分をアナログゲームの醍醐味と感じている人にとってはたまらないゲーム。
自分が置かれた状況をしっかりと見極めることで、様々な勝利パターンがあり、単純に作って運んで競り落として、という流れを踏むだけのゲームではなく、奥も深い。
ちなみに、もともとのルールだと、プレイ時間がやや長い印象のため、ショートゲームで遊ぶほうが好み。
タナカマさんの評価
評価:10点
アグリコラ
| 2008年06月24日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
これでもか!と盛り込まれたカードやコマ、アクション選択、プレイヤーごとに用意されたボード・・・ここまでありとあらゆる物と要素が揃うと、なんだか作者のローゼンベルクのパンク精神と言うか「ほらほら、君たちはこういうのが好きなんだろー?」という皮肉めいたものというか、アンチテーゼというか、そういうものを感じてしまいます。
・・・考えすぎ?
とはいえ、ゲームは本当に面白く、展開もやるたびに大きく違うので、繰り返し遊びたくなります。
個人的には、勝ち負けにこだわるより、あれこ
>>> [
続く
]
タナカマさんの評価
評価:10点
チケット トゥ ライド USA 1910
| 2008年10月31日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
「カードを集めて、他のプレイヤーの動向を睨みつつ、プレイする」、この「乗車券」の柱となる部分は、この拡張セットを追加することによって極めて完成された形になったと思います。
これぞ、ファミリーゲーム。
タナカマさんの評価
評価:10点
ユニオン パシフィック
| 2010年03月08日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
個人的に「ドイツゲームとはこうあって欲しい」と思っていることがしっかりと形にしてくれている、まさに大傑作。
ゲームとして面白いということは当然ながら、広げただけで期待感を抱かずにはいられないボードやコマ、いった部分についても、バッチリ。
致命的にカードの種類を判別しにくいという大きなマイナス点はあるものの、個人的にそれを差し引いても10点を付けざるを得ない。
それくらい、惚れこんでいるタイトル。
タナカマさんの評価
評価:10点
トリックマイスター
| 2011年01月04日 | コメント(0)
ゲームに使うためのカードと、ルールを決めるためのカードがそれぞれ60枚ずつ入っているという、そのバカバカしさだけでも愛おしく思えてしまうタイトル。
ゲームとしての根っこは、もうストレートな「トリックテイキング」のため、なんとも評価は難しいのが正直なところだけれども、そのコンセプト、アイデアだけでもとにかく魅力的。
タナカマさんの評価
評価:10点
モンド
| 2011年04月14日 | コメント(0)
図形認識だけど、それだけじゃない「トフワボフ」や、神経衰弱だけど、それだけじゃない「アッフェンラッフェン」と、実は、リアルタイム系ゲームの秀作を出しているシャハト。
そのシャハトの新たなリアルタイム系ゲームは、リアルタイム系の大定番となりうる可能性を秘めた傑作でした。(ついでに言うと、タイル配置の妙味では「アーキテクトン」もなかなか味があっていい)
リアルタイム系ゲームで、しかもパズル要素満載でありながら、他のプレイヤーの動向にも気を配った方がゲームを有利に進めること
>>> [
続く
]
タナカマさんの評価
評価:10点
コンコルディア
| 2021年03月06日 | コメント(0)
「デッキビルディング的なアクション構築と得点へのアプローチをボードゲームで」というデザインを、これだけスマートなルールで作り上げたのには驚かされる。
スマートさゆえ、テーマのヒストリカルな魅力がゲームプレイに盛り込まれていないところや、(いつものゲルツの)市場を介したリソース管理の野暮ったさがあまりに惜しく感じるが、だからといって、このゲームの絶対的な魅力を損なうことには繋がらない。
タナカマさんの評価
評価:10点
電力会社
| 2021年03月07日 | コメント(0)
フリーゼが「100年残るゲームを作る」という心意気で作ったとのことだが、それもうなずける圧倒的な完成度。
競り、リソースマネージメント、ネットワーク構築といったゲームシステムとしてわかりやすい部分はもちろんのこと、発電所の出てくるタイミングやその発電力の上昇カーブ、バランスなど、絶妙すぎるほど絶妙で驚かされる。
追加マップの多さは、それだけ芯となるシステムがしっかりと出来ているが故。
タナカマさんの評価
評価:9点
エル グランデ
| 2005年05月07日 | プレイ数:11 回 | コメント(0)
ぱっと見た感じだと重めのマルチプレイヤーゲームのように思えますが、各ラウンドで行える行動はめくられるカード次第ということもあり、プレイ感は驚くほど軽いです。
ルールも分かりやすく、準備も簡単。で、これだけ豊かな戦略性を味わえるっていうのには、驚きすらも感じます。
ただ、気持ちよく遊ぶためにはカードの日本語化は必須だと思います。
ジャンプ:
1
|
2
|
3
|
4
|
5
ページ
メールアドレスを表示させるにはJavaScriptを有効にする必要があります。
Copyright (C) 2002 - 2025 Ro Sato.
All rights excluding games and database materials are reserved.