|
 |
|
評価コメントリスト(評価順) |
|
|
投稿者:たっくん | 2010年11月08日 | プレイ数:0 回 | コメント(0)
|
カードゲームとは思えない満足感、かけひきの濃さがあります。
個人的にはあやつり人形より全然上の出来と思っています。
これほどのカードゲームは見たことがありません。
その分若干、ルールが複雑ですが1度やってみれば難しいことはなく
すぐに覚えられます。 |
 |
|
投稿者:pincs | 2005年05月08日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
|
- |
 |
|
投稿者:あきお | 2005年05月08日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
|
だからカードで出すなっちゅうねん。 |
 |
|
投稿者:おの | 2005年09月09日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
|
職業選択の読み合い、両陣営の均衡、勝利点の勘定など、考えどころの多い戦略ゲーム。一手のミスが大敗を招くし、戦いようによっては絶望的な状況から這い上がることも可能。
イラストの雰囲気もすばらしく、カードゲームという範疇を完全に突き越えている。感嘆。
ルールが繁雑に感じがちだが、遊んだことのある人にインストしてもらえば以外にすっきりしていて遊びやすい。 |
 |
|
投稿者:エア | 2007年04月18日 | プレイ数:2 回 | コメント(0)
|
5人プレイは自分で陣営カードと民家・商館カードを作れば問題なく出来る。
ルールを読んだ限りではそこまで複雑には思えなかったが、確かにボードの方がプレイアビリティーが上がったかもしれない。
裏切りってのはこわいですね。 |
 |
|
投稿者:ナッツ2000 | 2008年01月30日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
|
凡百のボードゲームが足元にも及ばない面白さが味わえる。
ルールも難しくなく、誰とでも遊べる。点数を数えるのにポーカーチップがあると良い。 |
 |
|
投稿者:jojo | 2009年10月18日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
|
カードゲーム3,4人用。3,4人ゲームは面白いが、本当は5人用の方がもしかしたら面白いと思う。 |
 |
|
投稿者:イギー | 2012年05月14日 | プレイ数:0 回 | コメント(0)
|
★8) |
 |
|
投稿者:田中ブンケイ | 2005年03月05日 | プレイ数:5 回 | コメント(0)
|
フェレータは「裏切り者」の意。
このゲーム、ただ漫然とプレイすると、一度付いた点差が縮まらないようになっています。そこで2位以下のプレイヤーが勝つためには、「いつ裏切るか」このタイミングの見切り時が楽しいゲームです。
そこが非常に面白いと思うのですが、逆に言うとその一点のゲームでもあるので、何度も集中的に遊ぶと飽きてしまうと思います。
ちなみにテーマも面白いと思います。二つの王家のどちらかを勝たせるのが目的ではなく、両家の争いに上手に関与する、いわば「どのくらい恩を >>> [ 続く ] |
 |
|
投稿者:もんすけ | 2007年10月04日 | プレイ数:3 回 | コメント(0)
|
小箱で持ち運び容易なのは○。
その小箱に似合わずゲームは重厚で◎。
ただ、4人だと1-3という極端なパワーバランスか、2-2という状態のいずれかなので(4-0もありますが)、5人で遊びたいなぁと思ってしまいます。
最初はものすごいゲームだ、と思っていましたが、職業選択のゲームがたくさんある今、あえてこのゲームを選ぶ理由が薄くなってしまいました。 |
 |
|
投稿者:takokawa | 2013年08月25日 | プレイ数:4 回 | コメント(0)
|
3人プレイでしたが1人側でも勝てたり、勝てなくても接戦だったりで
予想を越えた面白さでした!4人は少し辛いかも知れません。5人という
裏技も有るようで、公開データでカードを自作済。一度3vs2でやって
みたいです。
日本語版が発売になり得点ボード、デフォルトで5人プレイ対応となっ
たので待望の5人で久々にプレイ。予想通りバランスが良い5人がベス
ト。 |
 |
|
投稿者:sigepi | 2016年03月20日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
|
海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」にハマっているので、テーマ的にのめり込めました。あのドラマの中の、陰謀や戦争、裏切り、どちらの家につくかなどが、そんなに難しくないルールの中に盛り込まれていて、そこは楽しい。ただ、3人でやったのですが、逆転が難しい所が気になったかな。あと、初めてやると、難しくないけど、ちょっと煩雑なルールで、恐らく、ルールを覚えて、各職業の能力を覚えてからが、もっとおもしろくのめり込めるんじゃないかと。また改めて、今度は4人以上でやってみたいです。評価は >>> [ 続く ] |
 |
|
投稿者:タナカマ | 2021年03月06日 | プレイ数:0 回 | コメント(0)
|
マルチゲームのプレイヤー間のパワーバランスを読み解き、どの側に付くか、誰に乗るかといった部分の面白さを、カードゲームに見事に落とし込んだ一作。
上記の部分だけでも、意欲的、挑戦的なタイトルといえるが、そこに、ドラフトでの職業選択(アクション選択)という(当時としては)新鮮なアイデアを盛り込み、さらにゲームとしての格を一段押し上げている。
カードゲームということもあり非常にシンプルだが、豊かなゲーム性でプレイ後の満足度も高く、シンプルであるが故に、陳腐になることなく >>> [ 続く ] |
 |
|
投稿者:Aozora | 2005年09月17日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
|
操り人形の原型となったゲームということで、とても期待してプレイしたのですが、ルールが複雑すぎていまいち楽しめませんでした。
また、4人プレイだと、2対2の均衡した状態か、1対3の戦力に大差が付く状態になるので、逆転が非常に難しいのが気になりました。 |
 |
|
投稿者:ビート | 2005年11月02日 | プレイ数:1 回 | コメント(0)
|
プレイヤー全員にそれなりの判断力を要求するゲームですね。あうんの呼吸がないと、単なる運だけのゲーム。
デザイナーが総カード数の制限の中で限界にチャレンジしてゲームを設計していると感じました。 |
 |
|
|